• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

放射線がん治療における低線量被ばくによる正常組織反応の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22390231
研究機関福井大学

研究代表者

松本 英樹  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (40142377)

研究分担者 北井 隆平  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (80251990)
成田 憲彦  福井大学, 医学部, 助教 (80345678)
キーワード炭素線 / アポトーシス / マウス / 小腸 / 精巣 / 一酸化窒素 / 適応応答
研究概要

(1)炭素線(2Gy)単回照射後の小腸および精巣でのアポトーシス誘導:炭素線(2Gy)を全身照射36時間後のマウス(5週齢)の小腸および精巣において、顕著にTUNNEL陽性細胞が認められた。またNO捕捉剤であるc-PTIOの照射前投与により、TUNNEL陽性細胞の出現頻度は抑制された。
(2)炭素線(0.02Gy)単回照射後の小腸および精巣でのアポトーシス誘導:炭素線(0.02Gy)を全身照射36時間後のマウス(5週齢)の小腸および精巣において、非照射の対照マウスと比較して有意にTUNNEL陽性細胞が認められた。またNO捕捉剤であるc-PTIOの照射前投与により、TUNNEL陽性細胞の出現頻度は抑制された。
(3)炭素線照射による適応応答の誘導:マウス(5週齢)に炭素線(0.02Gy)を全身照射し、24時間後に再度炭素線(2Gy)を全身照射し、36時間後の小腸および精巣において、2Gy単回照射のマウスと比較して有意にTUNNEL陽性細胞の減少が認められ、放射線適応応答の誘導が示唆された。またNO捕捉剤であるc-PTIOの照射前投与により、放射線適応応答の誘導は抑制された。
(4)炭素線照射により誘導されるTUNNEL陽性細胞の分布=(1)~(3)において認められたTUNNEL陽性細胞の分布を詳細に観察した結果、精巣においては精巣小体の最外層および第2層目に局在し、小腸においては小腸腺窩の基底部に局在していた。
以上の結果から、小腸および精巣において炭素線誘発アポトーシスが組織幹細胞および生殖幹細胞に特異的に誘導されることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小腸および精巣において、重粒子線誘発アポトーシスが組織幹細胞および生殖幹細胞に特異的に誘導されていることを示唆する結果が得られ、来年度(最終年度)においては組織幹細胞および生殖幹細胞であることを同定し、幹細胞系の遺伝子発現を網羅的に解析することにより目標を達成できると考えられる。

今後の研究の推進方策

(1)X線、炭素線、陽子線、アルゴン線により誘発されるアポトーシス細胞が組織幹細胞および生殖幹細胞であることを証明する。
(2)小腸幹細胞および精子幹細胞におけるX線、炭素線、陽子線あるいはアルゴン線誘発遺伝子発現をPCRアレイによって網羅的に解析し、低線量被ばくによる正常組織反応時の遺伝子発現プロファイルを明確にする。
(3)(1)および(2)の結果から、低線量被ばくによる正常組織反応の機構解明に迫る。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Nitric oxide is a key molecule serving as a bridge between radiation-induced bystander and adaptive responses2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, H., Tomita, M., Otsuka, K., Hatashita, M., Hamada, N.
    • 雑誌名

      Curr.Mol.Pharmacol.

      巻: 4 ページ: 126-134

    • DOI

      10.2174/1874467211104020126

    • 査読あり
  • [学会発表] How to approach the microbeam experiments.-from broad- to micro-beams2012

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, H.
    • 学会等名
      The 2^<nd> Microbeam Experiment Training Course in the 10^<th> International Workshop for Microbeam Probes of Cellular Radiation Response
    • 発表場所
      New York (USA)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 低線量被ばくを考える2012

    • 著者名/発表者名
      松本英樹
    • 学会等名
      第10回九州放射線治療システム研究会
    • 発表場所
      福岡市(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-28
  • [学会発表] The evidence that low dose radiation involves non-targeted effects in targeted effects2012

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, H.
    • 学会等名
      The Sugahara Memorial International Symposium
    • 発表場所
      Kyoto (Japan)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] RadiosurgeryのためのRadiation Biology2012

    • 著者名/発表者名
      松本英樹
    • 学会等名
      第3回放射線外科学会
    • 発表場所
      大阪市(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-14
  • [学会発表] NOをメディエーターとする生体応答-基礎研究からイノベーションまで-2011

    • 著者名/発表者名
      松本英樹
    • 学会等名
      第17回浜松自由基研究会
    • 発表場所
      浜松市(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-06
  • [学会発表] 陽子線がん治療における低線量被ばくによる正常組織反応の機構解明2011

    • 著者名/発表者名
      松本英樹, 畑下昌範
    • 学会等名
      第13回若狭湾エネルギー研究センター研究報告会
    • 発表場所
      福井市(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-27
  • [学会発表] アルゴン・マイクロビーム照射による放射線適応応答の誘導2011

    • 著者名/発表者名
      松本英樹, 冨田雅典, 大塚健介, 前田宗利, 舟山知夫, 横田裕一郎, 武藤泰子, 坂下哲哉, 小林泰彦
    • 学会等名
      第6回高崎量子応用シンポジウム
    • 発表場所
      高崎市(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-14
  • [学会発表] Nitric oxide is a key molecule serving as a bridge between radiation-induced bystander and adaptive responses2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, H.,Tomita, M., Otsuka, K.,Maeda, M., Hatashita, M.
    • 学会等名
      The 14th International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      Warsaw (Poland)
    • 年月日
      2011-08-29
  • [学会発表] 原発事故による緊急被ばくに対する救急処置薬の開発2011

    • 著者名/発表者名
      松本英樹
    • 学会等名
      福井大学新技術説明会
    • 発表場所
      市ヶ谷、東京都(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi