• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ミトコンドリア機能変化に着目したがん治療応答の新規画像法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22390232
研究機関浜松医科大学

研究代表者

間賀田 泰寛  浜松医科大学, メディカルフォトニクス研究センター, 教授 (20209399)

研究分担者 阪原 晴海  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
松島 芳隆  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20282816)
小川 美香子  浜松医科大学, メディカルフォトニクス研究センター, 准教授 (20344351)
高島 好聖  浜松医科大学, メディカルフォトニクス研究センター, 助教 (70525592)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードSPECT / ミトコンドリア膜電位 / イメージングプローブ / 放射性薬品 / 分子イメージング
研究概要

がん治療法選択・効果予測、治療効果の早期判定を目的として、アポトーシス、酸素といったキーワードと関連の深いミトコンドリア機能変化を非侵襲的にかつ、利用の広汎性の高い手法により評価可能なイメージング法を開発することとした。本研究により新規がん診断用放射性医薬品を開発し、臨床応用可能な治療応答判定システムの確立を目指す。
ミトコンドリア膜電位依存的に集積するイメージング薬剤の開発を目的として、今般のMo-99の供給不足のような事態の回避が可能で、利用の広汎性の高い放射性ヨウ素で標識された薬剤開発を計画した。そこで、従前よりインビトロにおいてミトコンドリア膜電位の測定剤として使用されていた、H—3-tetraphenylphosphonium(H-3-TPP)の誘導体としてI-125-ITPPをデザインし、合成検討を行ったところ、予定していた合成ルートと異なる合成法を取ることで、I-125-ITPPの合成に成功した。
インビボ動物体内分布実験を行ったところ、I-125-ITPPが膜電位差の大きな心筋に高い集積性を示すとともに、投与24時間後において明瞭な心筋SPECT画像を得ることができた。しかしながら、非標的臓器からのクリアランスが遅いことが示されたため、脂溶性の低下、肝臓等からのクリアランスの増大を目的とした薬剤として、新たに [125I]p-Iodebenzyl dipropylphenyl phosphonium (I-125-IDPP) と[125I]p-Iodebenzyl metyldiphenyl phosphonium (I-125-IMPP) の2種を合成し比較検討した。その結果、I-125-IDPPが細胞のミトコンドリア膜電位依存的に取り込まれ、その体内動態よりイメージング剤として有用であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミトコンドリア膜電位依存的に集積を示すイメージング薬剤の開発2012

    • 著者名/発表者名
      堺 俊博(間賀田 泰寛)
    • 学会等名
      第52回日本核医学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(札幌市)
    • 年月日
      20121011-20121013

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi