研究課題/領域番号 |
22390245
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮田 哲郎 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70190791)
|
研究分担者 |
重松 邦広 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20215966)
岡本 宏之 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60348266)
保科 克行 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90571761)
小山 博之 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10241994)
|
キーワード | 側副血行路 / 血管新生療法 / ラビット虚血肢モデル / 塩基性線維芽細胞増殖因子 |
研究概要 |
本研究では、ラビット虚血肢モデルを用いて発達途上の側副血行路における生物学的特性を明らかにし、そのデータをもとに側副血行路の発達メカニズムを検討する。 1. 側副血行路発達の生物学的特性に関する検討 大腿動脈を切除して作成するラビット虚血肢モデルでは、後臀動脈が側副血行路に発達することが明らかになっている。後臀動脈が存在する尾骨大腿筋を、モデル作成後2日、7日、14日に採取し、その組織像を検討した。モデル作成後2日目には後臀動脈周囲に炎症細胞浸潤が認められ、表面マーカーの検討からリンパ球がメーンであることが明らかになった。また7日目において後臀動脈壁の内膜及び中膜でKi-67陽性細胞の増加を認め、活発な細胞増殖が惹起されていることが示された。動脈径に関しては、有意な拡大を14日目より認めた。これらよりリンパ球浸潤→動脈壁細胞の細胞増殖→動脈径の拡大といった順番で側副血行路の発達が進むことが明らかになった。 2. 発達途上にある側副血行路の周囲におけるhypoxia環境の検討 モデル作成後における後臀動脈周囲筋組織の酸素分圧を測定した。しかし、骨格筋組織の酸素分圧は、健常時より予想以上に低値(約5%)であり、モデル作成によってやや低下するものの大きな低下を認めることができなかった。そのため、側副血行路発達において経路周囲におけるhypoxiaの関与は少ない可能性が示唆された。 3. 側副血行路発達メカニズムの分子病理学的検討 発達する側副血行路(後臀動脈)が存在する尾骨大腿筋組織を、モデル作成後2日、7日、14日において、その中枢から末梢にかけて5箇所サンプリングし、タンパク発現を検討している。現在、筋組織溶解液からヘパリン・ビーズを用いて回収したbFGFをウエスタンブロットを用いて解析中であり、モデル作成後2日目に発現のピークがあることを明らかにした。
|