• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

網羅的薬剤トランスポーター絶対定量による胆道癌の抗癌剤感受性・耐性予測

研究課題

研究課題/領域番号 22390254
研究機関東北大学

研究代表者

海野 倫明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70282043)

研究分担者 片寄 友  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20302151)
キーワード胆道癌 / 膵癌 / 塩酸ゲムシタビン / トランスポーター / 薬剤感受性 / 薬剤耐性
研究概要

我々の研究の目的は、胆道癌における各種トランスポーター・酵素タンパクを網羅的・絶対定量を行い、感受性・耐性を決定するトランスポーターや酵素を同定することである。まず最初に我々が保有している胆道癌細胞株および抗癌剤耐性株を使用し、絶対定量法を確立する。トランスポーターの網羅的・絶対定量法は、細胞膜画分をトリプシン消化したペプチド断片を、LC-MS/MSにより、同定・定量するものである。また細胞質内に局在する各種酵素は細胞質分画から同様に蛋白質を同定・定量する。本手法により得られたトランスポーター・酵素プロファイルと抗癌剤IC50を比較検討することにより、抗癌剤感受性・耐性に寄与するトランスポーターを同定を試みた。
平成22年度は各種細胞株において、各種トランスポーターと酵素を同定・定量し、我々が想定していたABCトランスポーター、SLCトランスポーターの発現量よりも、塩酸ゲムシタビンの代謝酵素、特にデオキシシチジンキナーゼ(dCK),(シチジンデアミナーゼ)CDA量が、塩酸ゲムシタビンに対する薬剤感受性・耐性と強く相関することを明らかにした。今後は手術標本を用いた検討を同様に行い、組織における塩酸ゲムシタビン代謝酵素量をLC-MS/MSにより半定量する手法を確立する。
)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Retrospective Evaluation of the Influence of Postoperative Tumor Marker Status on Survival and Patterns of Recurrence After Surgery for Pancreatic Cancer Based on RECIST Guidelines2011

    • 著者名/発表者名
      Motoi F, et al
    • 雑誌名

      Ann Surg Oncol

      巻: 18 ページ: 371-379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computed tomography reflected endocrine function of the pancreas2011

    • 著者名/発表者名
      Sakata N, et al
    • 雑誌名

      J Gastrointest Surg 2011;15:525-32

      巻: 15 ページ: 525-532

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Major hepatectomy for perihilar cholangiocarcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Unno M, et al
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Surg

      巻: 17 ページ: 463-469

    • 査読あり
  • [学会発表] Recent Progress in Surgical Resection and Multidiscipilinary Therapy for Cholangiocarcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Unno M
    • 学会等名
      14th Taiwan Cooperative Oncology Group Meeting
    • 発表場所
      Taiwan, Taipei
    • 年月日
      2010-11-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi