• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

微小血管網を有するヒト型高次肝組織構築過程のライブ観察

研究課題

研究課題/領域番号 22390260
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小池 直人  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (50301081)

研究分担者 谷口 英樹  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70292555)
キーワード血管 / 肝臓 / 組織再構築 / 再生医学
研究概要

クラニアルウインドウ法を用いてヒト血管内皮細胞(HUVEC)・ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hMSC)により完全ヒト型微小血管網の再構築が可能であるかを検証し、その構築過程を定量化するとともに、この血管網を用いたヒト肝組織の再構成を試みた。EGFP(enhanced green fluorescence protein)遺伝子で標識したHUVECとKO(Kusabira Orange)遺伝子で標識したhMSCをCollagen-Gel内に共培養することによりヒト型血管の成熟過程をライブにて定量した。移植後2週目には構築された血管の一部で宿主からの血流が認められ、移植後8週目では構築が維持された血管網ほぼ全てで血流が確認された。hMSCを移植しないHUVECのみの系では構築された血管網は未熟で一週間程度で退縮した。KO-hMSCはHUVECからなる微小血管を取り囲むように遊走し、移植後4週後には約8割の血管網はhMSCに裏打ちされた。このことよりhMSCが血管壁細胞として血管網の成熟安定化に関与していることが示唆された。Collagen-GelにKO-HUVEC,hMSCと更にEGFPを導入したヒト胎児肝臓細胞(hFLC)を共培養し、クラニアルウインドウ内に移植したところ、EGFP-hFLCは宿主よりの血流を有する血管網を形成しながら移植後4週まで順調に増殖し、血管網の密度も徐々に上昇した。この微小血管網は最初KO-HUVECにより構築されていたが、KOの導入された血管網の比率は徐々に減少し、4週までにほぼ消失した。このことより微小血管網の血管内皮は宿主由来、または、hFLC由来の内皮細胞に置換した可能性が示唆された。移植後4週目の組織を用いて免疫染色を行ったところ、形成された組織には上皮マーカーであるCK8/18、胆管細胞マーカーCK19、CK7が確認され、血管網を有する肝様組織が再構成されたと考えられた。現在、GFP,CD31の免疫染色により、血管内皮細胞の由来を観察中で、今後、更に安定した肝組織の構築とその成熟過程の定量化を試みる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Reconstitution of hepatic tissue architectures from fetal liver cells obtained from a three-dimensional culture with a rotating wall vessel bioreactor.2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa M, Sekine K, Okamura A, Zheng YW, Ueno Y, Koike N, Tanaka J, Taniguchi H.
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng.

      巻: (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for mesenchymal-epithelial transition associated with mouse hepatic stem cell differentiation.2011

    • 著者名/発表者名
      Li B, Zheng YW, Sano Y, Taniguchi H.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 6(2) ページ: e17092

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒト肝幹細胞ライブラリーの構築によるファーマコセロミクスの開発2011

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 雑誌名

      医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス

      巻: 42(3) ページ: 185-190

  • [雑誌論文] 幹細胞の臨床応用 臨床応用に向けた幹細胞操作法開発における現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 雑誌名

      Frontiers in Gastroenterology

      巻: 16(1) ページ: 62-71

  • [雑誌論文] フローサイトメトリーを用いた膵管前駆細胞の選択的分離法2010

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 雑誌名

      Surgery Frontier

      巻: 17(2) ページ: 162-165

  • [学会発表] 胃癌診断治療における組織型分類の意義2011

    • 著者名/発表者名
      小池直人
    • 学会等名
      佐倉四街道地区消化器病検討会
    • 発表場所
      佐倉市健康管理センター(千葉)(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-15
  • [学会発表] 幹細胞から癌を読み解く 癌幹細胞という概念2010

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 学会等名
      第49回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • 発表場所
      佐賀文化会館(佐賀)(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 再生医療を応用したがん治療 肝前駆細胞の増殖制御に基づく肝発癌抑制療法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 学会等名
      第48回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] Creation of long lasting human hepatic tissue in vivo2010

    • 著者名/発表者名
      Naoto Koike, Ryoji Fujiwara, Akira Nakano, Toyoki Chiba, Takeru Amiya, Keisuke Sekine, Hideki Taniguchi
    • 学会等名
      25th Anniversary tumor course.Critical Issues in Tumor Microenvironment, Angiogenesis and Metastasis.
    • 発表場所
      Harvard University, Cambridge, USA
    • 年月日
      2010-09-26
  • [学会発表] 障害肝合併例における脾摘・部分的脾塞栓療法の意義2010

    • 著者名/発表者名
      小池直人、大島祐二、武内俊章、有田誠司
    • 学会等名
      第65回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(山口)
    • 年月日
      2010-07-14
  • [学会発表] 当科における膵空腸密着吻合法と術後排液アミラーゼ値の推移2010

    • 著者名/発表者名
      小池直人、大島祐二、武内俊章、有田誠司、大河内信弘
    • 学会等名
      第22回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城)
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi