• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳虚血への自家移植を目指したヒト脂肪組織由来幹細胞の分離培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22390274
研究機関岐阜大学

研究代表者

吉村 紳一  岐阜大学, 医学系研究科, 准教授 (40240353)

研究分担者 岩間 亨  岐阜大学, 医学系研究科, 教授 (20303498)
矢野 大仁  岐阜大学, 医学系研究科, 准教授 (00332685)
榎本 由貴子  岐阜大学, 医学系研究科, 助教 (20377659)
山田 清文  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (40402200)
大江 直行  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (60362159)
キーワード脂肪由来幹細胞 / 脳虚血モデル / ヒト脂肪細胞 / 移植 / 培養
研究概要

本研究の目的:脂肪組織から間葉系幹細胞が得られることが報告され注目されている。この脂肪由来幹細胞(adipose tissue derived stem cells : ADSCs)は骨髄からの採取に比べ、低侵襲かつ大量に採取可能であり、しかも培養が簡便で増殖速度も早いという利点を有する。我々は2006年にマウスADSCsの培養に成功し、最近ではマウス脳虚血モデルに対する静注投与においてADSCsの優れた脳保護効果を確認した(Cytotherapy誌,2010)。本研究ではヒトへの臨床応用を目指し、ヒト脂肪細胞からのADSCs培養方法をまず確立することを目的としている。
研究の成果とその意義:現在、腹部切開を伴う手術でヒト脂肪細胞を採取しているが、有血清培地ではほぼ安定したADSCsの培養が可能となった。これによりヒトADSCs自体の解析が可能となり、岐阜薬科大学との共同研究が開始された。この共同研究でADSCs培養上清に各種神経栄養因子が検出されることが明らかとなっており、その因子自体の研究が開始されている。また、ヒトADSCs培養法については、今後は当初の予定通りヒト血漿による培養、無血清培地での培養法を試みる予定である。本年度のマウス脳虚血モデルへの培養ADSCs移植実験では、急性期投与にて脳保護効果が確認されたため、データの解析および論文作成中である。次年度は、ヒトADSCsの至適移植法、および至適投与時期についての実験に取り組んでいく予定である。本実験は特に実際の臨床応用を見据えて計画中であり、具体的には、患者本人からのADSCs培養と移植にかかる時間を想定し、脳梗塞形成後、2-4週間後の亜急性期に移植を行い、その脳保護効果、再生に対する効果を確認して行く予定である。
本研究の重要性:本研究はヒトADSCsを自身の血漿等を用いて培養し、さらに自身への移植法確立を目指しているため、科学的・社会的に極めて実現性の高い、重要な研究であると考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Blockade of Phosphodiesterase-III Protects against Oxygen-Glucose Deprivation in Endothelial Cells by Upregulation of VE-Cadherin.2011

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro M, Yoshimura S, et al
    • 雑誌名

      Curr Neurovasc Res

      巻: (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] cAMP regulates ADP-induced HSP27 phosphorylation in human platelets.2011

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Y, Yoshimura S, et al
    • 雑誌名

      Int J Mol Med.

      巻: 27(5) ページ: 695-700

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of mesenchymal stem cells from adipose tissue and bone marrow for ischemic stroke therapy.2011

    • 著者名/発表者名
      Ikegame Y, Yoshimura S, et al
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphodiesterase-III inhibitor prevents hemorrhagic transformation induced by focal cerebral ischemia in mice treated with tPA.2010

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro M, Yoshimura S, et al
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 5(12) ページ: e15178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrophil elastase inhibitor prevents ischemic brain damage viareduction of vasogenic edema.2010

    • 著者名/発表者名
      Ikegame Y, Yoshimura S, et al
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: 33(7) ページ: 703-707

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス中大脳動脈虚血再灌流モデルに対するtPAとシロスタゾールの併用療法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      石黒光紀, 吉村紳一, 他
    • 学会等名
      第22同日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] マウス中大脳動脈虚血再灌流モデルに対するrt-PAとシロスタゾールの併用療法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      石黒光紀, 吉村紳一, 他
    • 学会等名
      第39回日本脳卒中の外科学会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2010-04-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.gifu-u.ac.jp/neurosurgery/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi