研究課題/領域番号 |
22390282
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
山田 和雄 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90150341)
|
研究分担者 |
片野 広之 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30295612)
間瀬 光人 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60238920)
梅村 淳 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (00244567)
相原 徳孝 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00264739)
谷川 元紀 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20343402)
|
キーワード | 頸動脈粥腫 / 内膜剥離術(CEA) / ステント装着術(CAS) / 3次元CT血管撮影(CTA) / VEGF / HIF1α / 血管平滑筋細胞 / マクロファージ |
研究概要 |
頸動脈狭窄の外科的治療として内膜剥離術(CEA)とステント装着術(STENT)があるが、この選択に術前画像診断と術後の組織検索を対比して科学的選択基準を持ち込むことを研究目的とした。研究初年度はこれまでの3D-CTAの検査結果から頸動脈の軸が回転する破格があること、これを術前に把握することが重要であることを論文として発表した。また石灰化の程度を定量化し、これと石灰化量との関係を検討したところ、両者か比例することを明らかにした。さらに画像解析装置を用いてCTA画像とMRI粥腫画像を融合させ、石灰化病変と粥腫病変の位置関係を術前に把握して、術中所見、術後所見と対比検討することを開始した。その結果、コントラストは低いもののMRI画像をCTA画像と融合することは可能であり、これにより塞栓危険部位を画像で把握することが可能となることを明らかにした。今後例数を重ねてその精度を高める予定である。VEGFとHIF1αの粥腫内局在と症候性病変か無症候性病変かの対比検討を行ったところ、症候性病変で有意に多くVEGFやHIF1αが粥腫内に存在した。またVEGFやHIF1αは平滑筋細胞、マクロファージの両方に局在することが明らかになった。このことから粥腫の症候化に組織の低酸素が関与していることが示唆された。またこれを明らかにするため、術中にFluorescein血管撮影をしたところ、粥腫への栄養血管の低下が見られ、症候化との関連を検索中である。また術前のMRI粥腫診断とVEGFやHIF1αの存在量との対比を行い、術前に「危険な粥腫」を選択できないか検討したが、有意差を見いだすことができなかった。
|