• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

病的疼痛行動を示す関節拘縮モデル動物の疼痛情報処理神経ネットワークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22390294
研究機関愛知医科大学

研究代表者

牛田 享宏  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)

研究分担者 大迫 洋治  高知大学, 医歯学系, 助教 (40335922)
西上 智彦  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (60515691)
キーワード関節拘縮 / 神経ペプチド / 痛みモデル / CRP
研究概要

四肢の長期ギプス固定により作成した関節拘縮モデル動物は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)様の病的疼痛行動を示す。CRPS発症の基盤に神経回路の再構築による脳内ネットワークの形態学的異常が示唆されていることから、22年度は本モデル動物に脳内においても同様な変化が生じているのか形態学的解析を行った。神経細胞活性マーカーにはcFosを用い、抗体による免疫組織化学的染色を行い、モデル動物の脳内活性部位のブレインマッピングを行った。本モデル動物の病的疼痛行動は急性期(ギプスリリース24時間後)と慢性期(ギプスリリース5週間後)の2相に分類されるが、急性期と慢性期とも、視床、分界条、扁桃体、前帯状回、島、中脳中心灰白質においてcFos陽性細胞が多数検出され、固定側同側と対側における発現差はみられなかった。cFos陽性細胞検出部位に違いはみられなかったものの、扁桃体、島、分界条、中脳中心灰白質において慢性期の方が急性期より発現が減少していた。これらの結果から、痛みの情動・認知的側面を反映する脳領域において、急性期と慢性期で活性度が異なることが示唆された。さらに、cFos発現が強く認められた脳領域の切片を作製し、gene gunを用いてDiOやDiIといった脂溶性色素を神経細胞に打ち込み神経細胞の形態学的解析を試みた。この方法により多数のニューロンの全体像(細胞体、樹上突起、スパイン)を染色することができたが、染色細胞数が少なく、多数の脳領域において網羅的に解析するには不十分であった。次年度において、より高密度で染色細胞が得られるように、打ち込むビーズの濃度やgene gunと脳切片との距離を工夫して解析を続行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 運動器の痛みの慢性化とその問題点2010

    • 著者名/発表者名
      牛田享宏
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: 別冊 ページ: 176-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動器の慢性痛と適切な対応の必要性2010

    • 著者名/発表者名
      牛田享宏
    • 雑誌名

      整形・災害外科

      巻: 53 ページ: 11

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi