研究概要 |
(1)HPV16, 18, 31, 33, 52, 58の感染代用系の確立と中和抗体の測定。CIN1を持つ患者242名においてHPV16に対する中和抗体を測定した。病変の消失、存続、進展との関係について調べた。中和抗体の有無、抗体価は、HPV16陽性、陰性に関わらず、CIN1の病変推移には無関係であった。 (2) 交差性中和エピトープとなる領域の特定。HPV16 L2の表面領域のうち、アミノ酸56~75の配列を持つ合成ペプチド(P56/75)で免疫したウサギの抗血清は、複数型のHPVを中和することが示されている。P56/75をマウスに免疫して得たモノクローナル抗体(MAb)を解析し、中和エピトープとなる領域の特定と交差性の程度を明らかにすることを目的とした。HPV16型L2の交差性中和エピトープを認識するMAbが2種得られた。MAb 13Bの16、18、31、33、51、58型キャプシドへの結合は確認できたが、35と52型キャプシドへの結合は検出できなかった。MAb 24Bと調べた全てのキャプシドとの結合は確認できた。MAb 13Bは、16、18、31、33、51、58型PsVを中和したが、35と52型PsVは中和しなかった。MAb 24Bは調べた全てのPsVを中和した。16型L2のaa56/75領域には2つの交差性中和エピトープがあり、このエピトープを提示出来る抗原は幅広い型に有効なHPV感染予防ワクチンとなり得る。 (3)4価ワクチンの本邦でのランダム化第II相試験の報告。登録は18-26歳の日本人女性。4価(HPV6, 11, 16, 18)ワクチン群(509名)、プラセボ群(512名)で比較され、ワクチン群において、子宮頸部および外陰のHPV6, 11, 16, 18感染は87.6%減少、HPV6, 11感染は73.1%減少、HPV16, 18感染は94.5%減少した。
|