• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Lipid raftによるOHC細胞骨格制御機構-聴覚における脂質の機能解明-

研究課題

研究課題/領域番号 22390315
研究機関山形大学

研究代表者

欠畑 誠治  山形大学, 医学部, 教授 (90261619)

研究分担者 上野 伸哉  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00312158)
和田 仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111264)
村越 道生  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (70570901)
丸屋 信一郎  国際医療福祉大学, 大学病院, 講師 (90396408)
キーワード内耳 / 外有毛細胞 / Lipid raft / パッチクランプ法 / 細胞骨格
研究概要

細胞内情報伝達の重要な場として注目を集めているLipid raftを介した外有毛細胞(OHC)細胞骨格制御機構(actin remodeling)の情報伝達機構を多角的に解析し、Lipid raftの形成・維持に重要な役割を果たしている脂質の動態が、蝸牛増幅機能・聴覚に及ぼす効果を細胞レベルで解明する。
1.運動能計測の新しい手法の開発
従来の運動能は、パッチクランプ電極より15mVのstep-pulseを与え、その細胞長変化をDynamic Image Analysis System(DIAS)を用いて細胞形態の経時的変化を測定していた。Non-linear capacitance(NLC)はTwo-sign voltage stimulus protocol(0.2s)にて別個に測定を行っていた。NLCが最大値を示す電位(Vpkcm)と運動速度が最大となる電位(Vh)は本来同一であるべきものであるが、これまでの手法では20mV以下の乖離を示す事が知られていた。そこで、Two-sign voltage stimulu sprotocolを-160mVから+110mVの電位を2秒間かけて連続的に負荷し、その細胞長の変化を経時的に測定する方法を開発した。これにより、簡便に運動能とNLCを同時に計測することが可能となり、従来の断続刺激による運動能測定と比較しても、運動能に有意差を認めなかった。また、VpkcmとVhの差も5mV以下に抑えられた。
2.OHC機能に対するmethyl-beta-cyclodextrin(MβCD)投与効果のpatch clamp法による直接的解析guinea-pigより単離した蝸牛外有毛細胞にlipid raft阻害剤であるMβCDをマルチバレルにて投与しOHCの機能解析を行ったところ、細胞が短縮し、capacitanceが脱分極方向へ変位を確認した。
3.patch clamp法によるLipid raft細胞内情報伝達機構の解析
低分子量G蛋白のア:ゴニストであるGTPγSを細胞内液に溶解し100μMとしてパッチピペットのガラス電極を通じてOHC内に投与・作用させた後に細胞外からMβCDを投与した。その結果コントロール群ではNLC curveが脱分極方向へ大きくshiftしたが、GTPγSを作用させた群ではMβCDによる効果が抑制された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] G蛋白を介した細胞内シグナル伝達系が蝸牛外有毛細胞膜の脂質変化に及ぼす効果2010

    • 著者名/発表者名
      長岐孝彦
    • 学会等名
      第20回日本耳科学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      2010-10-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi