• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

難治性横紋筋肉腫の病態に基づいた新規診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22390329
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

細井 創  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (20238744)

研究分担者 家原 知子  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (20285266)
小野 滋  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (00315962)
土屋 邦彦  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (90381938)
キーワード横紋筋肉腫 / 血清診断 / microRNA / miR-206 / 腫瘍マーカー / 分子標的療法 / 融合遺伝子 / PAX3-FKHR
研究概要

1.横紋筋肉腫の腫瘍マーカーの同定と患者血清による診断への応用
現在、横紋筋肉腫に血清や体液で測定可能な腫瘍マーカーは存在しない。我々は、積紋筋肉腫患児の血清中のmiR-206の発現レベルは、他の小児がん患児に比べて高く、感度1.0、特異度0.913と高い診断精度を示し、新規腫瘍マーカーになりうることを明らかにした。また、横紋筋肉腫の存在する体腔の体腔液(脳脊髄液や胸水)においても、miR-206の発現が亢進していることを明らかにした。さらに、横紋筋肉腫の治療後にmiR-206の発現の低下を認め、後に再発した症例では発現の再上昇を認めた。miR-206は、体液全般において、横紋筋肉腫の診断や病勢における腫瘍マーカーであることが明らかになった。
2.横紋筋肉腫の病態解明に基いた新規分子標的治療薬の開発
胞巣型横紋筋肉腫の5年生存率は50%以下で予後不良である。我々は、胎児型横紋筋肉腫自験例に認めたキメラ遺伝子PAX3-NCO42と、胞巣型横紋筋肉腫に認めるキメラ遺伝子PAX3-FKHRと比較して検討を行った。PAX3-NCO42とPAX3-FKHRをマウス筋芽細胞に強制発現させ比較したところ、両遺伝子共に増殖を促進し、分化を抑制することを明らかにした。さらに、発現アレイを用いた解析より、両遺伝子に共通して発現の上昇している遺伝子を同定しており、これに対する阻害剤を用いて抗腫瘍効果の確認を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

横紋筋肉腫の腫瘍マーカーの同定については、miR-206という新規腫瘍マーカーの同定に成功しており、順調に進展している。新規分子標的治療薬の開発については、阻害剤候補を同定しており、これも順調に進展している。

今後の研究の推進方策

横紋筋肉腫の腫瘍マーカーの同定については、今後、多数例での検討を行い、miR-206の腫瘍マーカーとしての有用性のvalidationを行う。新規分子標的治療薬については、昨年度までに同定した阻害剤候補のin vitro、in vivoでの、横紋筋肉腫に対する抗腫瘍効果を検討し、臨床応用への可能性を探求する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Muscle-specific microRNA : a novel body fluid biomarker for diagnosis of rabdomyosarcoma2011

    • 著者名/発表者名
      Miyachi M, Tsuchiya K, IeharaT, Hosoi H, et al
    • 学会等名
      43^<rd> Annual Congress of the International Society of Paediatric Oncology
    • 発表場所
      オークランド、ニュージーランド
    • 年月日
      20111026-20111030
  • [学会発表] Dual role of PAX3-NCOA2 in tumorigenesis of rhabdomyosarcoma2011

    • 著者名/発表者名
      Miyachi M, Yoshida H, Tsuchiya K, Hosoi H, et al
    • 学会等名
      102^<nd> Annual Meeting of the American Association for Cancer Research
    • 発表場所
      オーランド、アメリカ
    • 年月日
      20110402-20110406
  • [産業財産権] 体液由来検体を用いた横紋筋肉腫の検出方法2011

    • 発明者名
      細井創、宮地充
    • 権利者名
      京都府公立大学法人
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2011/058843
    • 出願年月日
      2011-04-07
    • 外国

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi