研究課題/領域番号 |
22390341
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
|
研究分担者 |
中富 満城 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10571771)
依田 浩子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)
原田 英光 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70271210)
本田 雅規 日本大学, 歯学部, 准教授 (70361623)
|
研究期間 (年度) |
2010-10-20 – 2013-03-31
|
キーワード | 歯髄幹細胞 / 前駆細胞 / BrdU / 歯の移植 / 歯の再植 / 象牙質形成 / 象牙質・歯髄複合体 / 象牙芽細胞 |
研究概要 |
(1)歯の損傷後の歯髄治癒過程におけるBrdUラベル細胞の維持機構について 胎生期ラベリング法を用いてマウスの歯の損傷後の歯髄治癒過程における歯髄幹細胞あるいは前駆細胞と思われるLabel-retaining cells (LRCs)の維持機構について解析した。再植・舌下部自家移植実験では、術後1週から持続的な第三象牙質の形成が認められ、術後8週では歯髄の狭窄が認められたものの、実験期間中を通してLRCsは歯髄中央部に維持されていた。また、LRCsのあるものは、新たに分化したと思われるネスチン陽性の象牙芽細胞様細胞にコミットされていた。一方、舌下部他家移植実験では、術後2週まではLRCsが歯髄中央部に維持されていたが、術後4週以降LRCsは歯髄中央部から消失し、一部の髄角部に維持されているのみであった。以上より、歯の損傷後の歯髄治癒過程において、他家移植と自家移植におけるドナー細胞とホスト細胞間の相互作用の相違が歯髄組織幹細胞あるいは前駆細胞の維持に重要な役割を果たすことが示唆された。 (2)ネスチンGFP遺伝子改変マウスにおけるGFP発現とネスチンタンパク質発現について ネスチンGFP遺伝子改変マウスにおいて歯冠部象牙芽細胞下層に強いGFP発現があるのに対し、ネスチンタンパク質は象牙芽細胞層に強発現が見られ、象牙芽細胞下層では弱い発現であった。今後はGFP陽性細胞の分化能、ネスチン遺伝子発現の解析をする予定である。 (3)ラベル細胞のFACS解析 BrdUアナログで検出にDNA変性処理が不要のEdU(5-ethynyl-2’- deoxyuridine)を用いたFACS解析により、マウス第一臼歯歯髄のラベル細胞(EdU陽性細胞)は歯髄細胞中5%存在することが明らかになった。現在、各種幹細胞マーカー発現との関連を解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|