• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

移植用バイオマテリアルと再生移行組織との強固な接合技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22390373
研究機関岡山大学

研究代表者

松本 卓也  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40324793)

研究分担者 今里 聡  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80243244)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードバイオマテリアル / 細胞操作 / スキャフォールド / 組織工学
研究概要

生体安全性が高く、骨再建、再生用生体埋入材料としての使用頻度が高いジルコニア/アパタイト系材料、チタン材料について、その表面修飾を施した。1つは、ジルコニア/アパタイト複合体における出発基材の粉末サイズを変えることによる表面粗造性の付与、および高分子スポンジを含有後焼結することで獲得できる多孔性の付与である。もう1つはチタンのアルカリ加熱処理による、表面へのナノポア、ミクロポア作製および表面粗造性の付与である。これら表面処理の結果、材料は細胞、組織に対してこれまで以上に高い親和性を示した。具体的には材料表面上での細胞接着、増殖が有意に増加した。さらに、生体組織との高い接合性を示した。
最終的に、このジルコニア/アパタイト複合多孔性材料を生体に埋入し、骨再生ならびに生体骨との接合性について検討したところ、この材料は生体骨と高い接合性を示し、また、材料周囲の再生を達成しつつ再建材料として残存するということが明らかとなった。
以上のことから、大きな骨欠損に対する骨再建/再生を複合的に達成できる材料としてこれら材料が有用である可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Surface characterization of alkali- and heat-treated Ti with or without prior acid etching.2012

    • 著者名/発表者名
      An SH, Matsumoto T, Miyajima H, Sasaki J, Narayanan R, Kim KH.
    • 雑誌名

      Appl Surf Sci

      巻: 258 ページ: 4377-4382

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Porous zirconia/hydroxyapatite scaffolds for bone reconstruction2012

    • 著者名/発表者名
      An SH, Matsumoto T, Miyajima H, Nakahira A, Kim KH, Imazato S.
    • 雑誌名

      Dent Mater

      巻: 28 ページ: 1221-1231

    • DOI

      doi: 10.1016/j.dental.2012.09.001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro bioactivity evaluation of nano- and micro- crystalline anodic TiO22012

    • 著者名/発表者名
      An SH, Matsumoto T, Sasaki J, Miyajima H, Narayanan R, Imazato S, Kim KH.
    • 雑誌名

      Mater Sci Eng C

      巻: 32 ページ: 2516-2522

    • 査読あり
  • [学会発表] Our approach for in vitro tissue synthesis.2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsumoto
    • 学会等名
      Biomedial Engineering Seminar, Dangkook University
    • 発表場所
      DaeJong, Korea
    • 年月日
      20120731-20120731
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi