• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

歯髄・歯根膜由来浮遊幹細胞の系統的初期化とその中枢神経性疾患への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22390375
研究機関長崎大学

研究代表者

住田 吉慶  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50456654)

研究分担者 朝比奈 泉  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30221039)
縣 秀樹  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20581177)
西村 正宏  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00294570)
各務 秀明  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (80242866)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード口腔組織幹細胞 / 初期化 / 浮遊培養 / 神経
研究概要

本研究の目的は、ヒトの歯牙間葉系細胞から神経堤細胞への初期化を、様々な培養条件を中心とした簡便な方法で試みることである。さらに、得られた細胞を、神経堤細胞の分化系譜の近縁に当たる中枢神経の疾患モデルに応用することで、その可塑性を評価することが目的である。
昨年度までに、低酸素環境下や浮遊培養下、およびにそれらを組み合わせた条件下において短期培養を行うと、歯根膜由来細胞(PDLCs) に胚性幹細胞や神経堤の関連遺伝子が一過性に誘導されること、又、このような刺激を与えた細胞の可塑性を評価するため、骨、軟骨、脂肪や神経への分化誘導をin vitro において試みると、骨芽細胞や軟骨細胞、脂肪細胞への分化は<3%O2の低酸素条件下で短期間培養した時のPDLCsが最も誘導性に優れているものの、神経分化に関しては<3%O2の低酸素条件下で短期間培養を行なった浮遊培養PDLCs(F-PDLCs)において、β3tublinやgfap、TH、nesitnの蛋白発現が他の群と比較して増加することを明らかにしている。
本年度は、まずこの低酸素刺激を与えたF-PDLCsについて、ドーパミン産生細胞(DA細胞)への分化誘導を行った。その結果、過去に報告されているMSCからの誘導条件であるDA differentiation cocktailを使用した培地にて培養を行ったところ、神経細胞マーカー陽性細胞中に占めるTH陽性細胞率は、低酸素刺激を与えていないものと有意な差は認めらず、DA細胞への分化効率に優れているとは思われなかった。そこで、F-PDLCsの生体でのDA細胞への分化能や生着率などを評価するために、移植実験を開始することとし、共同研究者らとモデルの作出と投与条件などの検討に入った。現在、ラット脳線条体に6-OHDAを投与したモデルに、投与後1週間でF-PDLCsを線条体に移植しており、移植後12週における試料の一部を組織学的に観察しているところである。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Treatment for salivary gland hypofunction at both initial and advanced stages of Sjogren-like disease: a comparative study of bone marrow therapy versus spleen cell therapy with a 1-year monitoring period.2014

    • 著者名/発表者名
      Khalili S, Faustman DL, Liu Y, Sumita Y, Blank D, Peterson A, Kodama S, Tran SD.
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 16(3) ページ: 412-423

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2013.10.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GDFs promote tenogenic characteristics on human periodontal ligament-derived cells in culture at late passages.2013

    • 著者名/発表者名
      Xia D, Sumita Y, Liu Y, Tai Y, Wang J, Uehara M, Agata H, Kagami H, Fan Z, Asahina I, Wang S, Tran SD.
    • 雑誌名

      Growth Factors

      巻: 31 ページ: 165-173

    • DOI

      10.3109/08977194.2013.830611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ischemic culture of dental pulp-derived cells is a useful model in which to investigate mechanisms of post-ischemic tissue recovery.2013

    • 著者名/発表者名
      Agata H, Sumita Y, Asahina I, Tojo A, Kagami H.
    • 雑誌名

      Histology and l Histopathology

      巻: 28(8) ページ: 985-991

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of platelet-rich plasma on bone engineering with an alloplastic substitute containg BMP2.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Sumita Y, Marukawa E, Harashima M, Asahina I.
    • 雑誌名

      Biomedical Materials and engineering

      巻: 23(3) ページ: 163-172

    • DOI

      10.3233/BME-130741

    • 査読あり
  • [学会発表] Cell therapy for radiation-induced oral mucositis with bone marrow-derived cells.2013

    • 著者名/発表者名
      I T, Sumita Y, Minamizato T, Tobita T, Younan L, Tran SD, Asahina I.
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Reserch
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 年月日
      20130612-20130615
  • [学会発表] Bone marrow aspirate concentrate promotes the bone engineering with rhBMP-2.2013

    • 著者名/発表者名
      Umebayashi M, Miura K, Sumita Y, Egashira K, Kazuhiro N,Weijian Z, Aasahina I.
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Reserch
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 年月日
      20130612-20130615
  • [学会発表] Cell therapy for radiation-induced oral mucositis with bone marrow-derived cells.2013

    • 著者名/発表者名
      I T, Sumita Y, Umebayashi M, Minamizato T, Liu Y, Tran SD, Asahina I.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference-Mucosal Health & Disease-
    • 発表場所
      Easton, MA, USA
    • 年月日
      20130609-20130614
  • [図書] 再生医療における臨床研究と製品開発2013

    • 著者名/発表者名
      住田吉慶、朝比奈泉
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      情報技術協会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi