研究概要 |
齲蝕予防を成功させるためには,リスクに応じて戦略を立てる必要があり、特に小児の高リスク者に対しては,的確なアプローチが求められる。そのため、高リスク者のS.mutansに高い病原性があれば、その対策を立てることがより重要となる。 今回の研究では,小児口腔内よりプラークを採取し、その菌の性状を検討した。まず、改良型MSB培地を用いてS.mutansの分離を行った。そして、得られた菌については、酸性の緩衝液中における菌の生存率を、菌の発光シグナルを計測するルシフェラーゼ法を用いて明らかにした。また、得られたプラークについては、含まれるS.mutansの比率について併せて測定した。その結果、S.mutansは対象患児の100%から検出され、菌の占有率は患児のdmft指数と正の相関関係がみられた。そして、S.mutansの生存率は酸性環境下で低下したが、その減少率とdmft指数との間に相関関係は認められなかった。以上の結果より、小児口腔内におけるS.mutansの菌量はその齲蝕リスクと強い関係があることが明らかとなったが、患児の齲蝕リスクと菌の耐酸性能の差との間には、あまり関係がみられないことが明らかとなった。今後は、耐酸性のみではなく、その他の病原性因子(菌体外多糖合成酵素(gtf)やペプチドグリカン分解酵素(Automutanolysin))の産生能などについても明らかにし、プラークエコシステム内におけるS.mutansの役割や、環境の変化に伴う病原性の変化について明らかにする予定である。 一方,ラット齲蝕実験モデルでのAm1の齲蝕抑制効果についての研究ではプラーク形成阻害の傾向が認められたが,まだ結論を出すには至っておらず今後の実験で確認する予定である。
|