• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

チューイングによる小児期の母胎ストレス性神経認知回路の賦活と再生

研究課題

研究課題/領域番号 22390395
研究機関星城大学

研究代表者

久保 金弥  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (00329492)

研究分担者 東 華岳  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20273146)
飯沼 光生  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70184364)
小野塚 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードチューイング / 母胎ストレス / 空間認知能 / 情動行動 / 神経細胞新生 / コルチコステロン / 神経細胞成長 / カテコールアミン
研究概要

拘束ストレスを負荷した妊娠マウスでは視床下部でのバソプレッシンの発現量が増加し、血中コルチコステロン濃度が顕著に上昇した。一方、拘束ストレス負荷中の母体マウスにつまようじを噛ます(チューイング)と視床下部におけるバソプレッシンの発現量が低下し、血中コルチコステロン濃度の上昇も抑制された。
拘束ストレスを受けた母体から生まれた仔マウスでは海馬CA3領域の錐体細胞の樹状突起の成長が抑制されていたが、拘束ストレス中にチューイングさせた母体から生まれた仔マウスでは海馬錐体細胞の樹状突起がほぼ正常な成長像を示した。
拘束ストレスを被った母体から誕生した仔マウスではカテコールアミン系ニューロンの発現が障害されたが、拘束ストレス中にチューイングを行わせた母体から生まれた仔マウスではカテコールアミン系ニューロンの発現障害が抑制された。
拘束ストレスを受けた母マウスから生まれた仔マウスでは海馬におけるNeurogenesisが障害されたが、チューイングを行わせた母マウスから生まれた仔マウスでは正常なNeurogenesisが認められた。
以上の結果から、妊娠ストレス中の母体にチューイングを行わせると、ストレス性に活性化されるHPAaxis系の働きが抑えられ、母体の血中コルチコステロン濃度の上昇が抑制される結果、胎児の神経系の成長障害も抑制されるものと考えられる。母体におけるチューイングは、母体のストレス回避効果だけではなく、新生仔の神経系の発達障害の抑制にも繋がる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Chewing during prenatal stress ameliorates stress-induced suppression of brain-derived neurotrophic factor expression in the hippocampus2013

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Kubo
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] チューイングは母胎ストレス性の認知機能障害を抑制する2013

    • 著者名/発表者名
      久保金弥
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      20130328-20130330
  • [学会発表] Maternal chewing prevents stress-induced developmental impairment of catecholaminergic neurons2012

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Kubo
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120918-20120921

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi