研究分担者 |
小山田 信子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40250807)
柳井 晴夫 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (60010055)
西川 浩昭 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (30208160)
木村 拓也 長崎大学, アドミッションセンター, 准教授 (40452304)
西郡 大 佐賀大学, アドミッションセンター, 准教授 (30542328)
|
研究概要 |
医療の高度化に伴い,看護系専門職には理系・文系の双方の適性と高度な知識が必要となるが,最近,急速に拡大している看護系大学の入試形態は文系・理系が錯綜し,複雑な様相を呈している.その結果,看護系専門職を志す高校生は進路選択の上で難しい判断を迫られている.本研究では,現状の教育制度の下で,看護系大学のための入試戦略モデルの構築を試みることを目的としている.5年計画の初年度となる平成22年度には,大学調査がインタビュープロセスを終了し,質問紙調査プロセスのうち,予備調査という位置づけとなる質問紙調査を実施した.結果的に600名分余りという多数のデータを得ることとなった。大学調査は当初の研究計画以上に早い進行状況で,着実に成果を挙げている.震災の影響で,入手したデータの入力,分析を繰り越すこととなった.なお,次年度には前倒しで本調査に進むことができると思われる.海外調査プロセスについても,米国と台湾の看護系大学を訪問し,教育プログラム並びに入学者選抜に関わる資料を入手することができた.順調な進捗状況である.一方,高校調査は元々やや困難な状況にあったが,東日本大震災の発生の影響もあり,年度内に着手することができなかった.高校との良好な関係を保つためには,拙速な研究の進め方は禁物である.したがって,一部の計画の実施は次年度に持ち越すこととなった.その代わり,当初の計画では想定されていなかった過去の看護系専門職養成とその選抜に関わる資料が見出された.本研究の計画の一部に組み入れ,分析を進めていくこととなった.総合的に見て,初年度の成果や課題を学会等で発表することもできたので,当初の計画をやや上回る進行状況と総括することができる.
|