研究課題/領域番号 |
22390405
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
倉元 直樹 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60236172)
|
研究分担者 |
鈴木 幸子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30162944)
西川 浩昭 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (30208160)
西郡 大 佐賀大学, アドミッションセンター, 准教授 (30542328)
小山田 信子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40250807)
木村 拓也 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40452304)
吉沢 豊予子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80281252)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 看護系大学 / 学力 / 適性 / 高大接続 / 学習履歴 / 進路指導 / 入試 / カリキュラム |
研究実績の概要 |
本研究は,看護系専門職の養成が四年制大学中心へとシフトしていく中,如何にして優秀な人材を看護系大学に惹きつけていくことができるか,その方策を探ることを目的として行った。高校段階で理系・文系のコース分けが進む中,双方の適性が必要となる看護系大学の入試形態が複雑な様相を呈していることを明らかにした。現状の教育制度の下,看護職志望の高校生が身につけるべき適性・能力について,大学調査,高校調査,海外調査の三つのアプローチで解明を試みた。 平成26年度は最終年度にあたる。最後に残った高校調査の実施を行った。前年度の1月にランダムに抽出した全国2,000校の進路指導担当教員に対して看護系を志望する生徒の特長について尋ねたが,最終的に1,319校から回答を得た。男子校,専門高校等も含めて約86%の高校で,毎年,看護系を志望する生徒があり,人気の高さを伺わせた。成績の特徴は進学実績によらず平均より少し上の生徒が目指す傾向が見られた。「他人の役に立ちたい」「責任感がある」といった資質が看護に向いており,医療関係の課程や幼いころからの憧れはそれほどでもないという判断であった。 以上の成果に加え,研究分担者,連携研究者が単独で実施していた研究の成果も加え,日本行動計量学会第42回大会において特別セッション企画「看護系志望者の適性と大学入試(オーガナイザー 西川浩昭)」を実施して研究成果(速報)の公表を行った。 また、5年間の研究成果をまとめ,全217頁からなる研究成果報告書作成した。冊子として配布するとともに,本科研費研究のホームページを作成して掲載した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|