• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

リンパ浮腫に対する看護プログラムの開発―エビデンスに基づいた構築―

研究課題

研究課題/領域番号 22390408
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 悦子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00107947)

研究分担者 安藤 詳子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60212669)
寳珠山 稔  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30270482)
有田 広美  福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (30336599)
大島 千佳  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30405063)
永谷 幸子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90452200)
佐伯 街子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60610756)
間脇 彩奈  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10533341)
福山 篤司  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40452198)
菊森 豊根  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90402635)
竹野 ゆかり  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (20509088)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードリンパ浮腫 / リンパ浮腫患者 / リンパ浮腫モデルラット / MRI / ICG-PDEシステム / 複合的治療(CDT) / リンパドレナージ / 看護ケア
研究概要

本研究は、ヒトを対象としたMRIを用いた検討とリンパ流をリアルタイムで観察する蛍光ー赤外線カメラシステム(ICG-PDE)を用いた動物実験の2つのアプローチで行うものである。
ヒトについての成果:昨年度は3名の患者を対象として研究を展開した。その成果は研究の方向付けに役立った。しかし得られた所見が普遍的なものかどうかが分からないために多くの問題点が残った。そこで本年度はさらに7人の患者を対象として研究を行った。乳がんの種々後にリンパ浮腫を発症した女性7名に対して、昨年度同様の複合的治療(CDT)を行った。その前後の状況をMR画像と周囲径測定、自覚症状(VAS)から解析し、以下のことを明らかにした。所見は昨年度の成果を推進するものであり、介入前のMRIの画像から、全員において自由水の貯留は患側の前腕尺側に認められた。患肢の自由水は介入後に減少し、自覚症状も程度の差があるものの全員が改善した。結論として10名の所見から、CDTがリンパ浮腫のケアとして有効であることが示唆された。またリンパドレナージを実施する際には、前腕尺側をtargetにすることが効果的であることが考えられた。
動物についての成果:昨年度までは下肢のリンパ浮腫モデルラットを作成し研究を展開したが、本年度はこれに加え上肢のリンパ浮腫モデルラットを作成した。浮腫の状況はICG-PDEで解析した(ICGは手背から注入)。上肢のリンパ浮腫においてもリンパ節摘出部位(腋窩)の末梢側に瀰漫状のICG蛍光シグナル(リンパ)が認められた。やがて下肢の場合と同様に正常時には認められないリンパ流の新しいルートが出現し、浮腫は改善した。このルートの賦活が有効であることが示唆された(研究の一部を、24回国際リンパ学会; Rome 2013で発表した)。
これまでのヒトおよびラットの所見を統合して新しいケア方法を勘案した(投稿準備中)

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Efficacy of complete decongestive therapy (CDT) on edematrous rat limb afer lymphadenectomy demonstrated by real time lymphatic fluid tracing2013

    • 著者名/発表者名
      Takeno Y., Arita H., Fujimoto E(口頭発表者).
    • 学会等名
      24th International Society of Lymphology (ISL)Congress (Rome)
    • 発表場所
      Rome
    • 年月日
      20130916-20130920

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi