• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

がん患者の主体性発揮を促進・活用する外来がん看護実践者の能力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22390425
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

佐藤 まゆみ  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (10251191)

研究分担者 佐藤 禮子  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (90132240)
片岡 純  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)
森本 悦子  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (60305670)
阿部 恭子  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (00400820)
高山 京子  兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (30461172)
広瀬 由美子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (20555297)
大内 美穂子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30614507)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードがん看護 / 外来看護 / 主体性 / 外来看護師 / 能力育成プログラム
研究概要

平成24年度は、外来通院がん患者と家族が自分らしく生活を送ることを支援するための外来看護実践を、外来看護師の視点から明らかにする調査を行った。全国のがん診療連携拠点病院150施設に研究協力を依頼し、そのうち85施設から研究協力の承諾を得た。昨年度開発した86項目からなる質問紙を、協力可能な外来看護師1130名に配布した。回答数は761名(回収率67.3%)、有効回答数は598名(有効回答率78.5%)であった。分析の結果は以下のとおりであった。
1)外来通院がん患者が自分らしく生活することを支援する上で外来看護師が重要と考える実践は「患者との間に信頼関係を築く」が最も多く、次いで「患者のプライバシーを守るために配慮する」であった。一方、外来看護師が実施していると考える実践は「患者のプライバシーを守るために配慮する」が最も多く、次いで「責任をもって患者に接する」であった。
2)因子分析の結果、外来通院がん患者が自分らしく生活することを支援する上で外来看護師が重要と考える実践として、「問題解決方法の獲得と療養姿勢の後押し」「直面している問題に対する患者の考えや思いの把握とありのままの理解」「他職種連携と責任を果たす態度」「外来診察における医師からの情報獲得支援」「起こりうる副作用と自宅での対処方法の説明」の5因子が抽出できた。
3)上記2)の5因子について、外来看護師が重要と考える程度と実施していると考える程度には有意な差があり、5因子すべてにおいて、重要と考える程度が実施していると考える程度よりも有意に高かった。
4)外来通院がん患者が自分らしく生活するために重要と考える外来看護師の実践5因子について、患者が重要と考える程度と外来看護師が実施していると考える程度には有意な差があり、5因子すべてにおいて、患者が重要と考える程度が外来看護師が実施していると考える程度よりも有意に高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質問紙調査の分析、特に因子分析に時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

能力育成プログラム試案を作成するための分析結果がそろっため、速やかにプログラム試案の作成に着手する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外来通院がん患者と家族が自分らしく生活するために求める外来看護師の関わり2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤まゆみ、佐藤禮子、片岡純、森本悦子、高山京子、阿部恭子、広瀬由美子、大内美穂子
    • 雑誌名

      千葉県立保健医療大学紀要

      巻: 4 ページ: 33-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 外来通院がん患者が主体性を発揮して行動するために外来看護師に求める看護実践能力2013

    • 著者名/発表者名
      片岡純、佐藤まゆみ、阿部恭子、広瀬由美子、大内美穂子、森本悦子、高山京子、佐藤禮子
    • 学会等名
      第27回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      20130216-20130217

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi