• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

臨床判断プロセスを基盤とした認知症高齢者のための転倒予防包括看護質評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22390438
研究機関浜松医科大学

研究代表者

鈴木 みずえ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40283361)

研究分担者 丸岡 直子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10336597)
泉 キヨ子  帝京科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20115207)
小林 小百合  東京工科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20238182)
加藤 真由美  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20293350)
岡本 恵里  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20307656)
谷口 好美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
平松 知子  金沢大学, 保健学系, 准教授 (70228815)
水谷 信子  甲南女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20167662)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード認知症高齢者 / 転倒予防 / 臨床判断 / 転倒予防 / 質指標
研究概要

平成24年度は4年間の研究の三年目であり、認知症高齢者のための転倒予防看護包括質指標の完成を目指した。転倒予防認知症看護のエキスパートパネルに対して項目内容について重要性・妥当性・実行可能性に関する調査を実施した。初回のエキスパートパネルの調査では、同指標の内容が多岐にわたり複雑であることなどの指摘を受けた。そこでさらにエキスパートを交えて、指標の内容を精選させた。その結果、認知症高齢者のための転倒予防包括看護質指標として、「①転倒予防看護質指標」、「②生活行動力のアセスメント」、「③排泄行動看護質指標」の3つから構成するとことした。さらに2回目のエキスパートを対象としたアンケートでは同指標の重要性・妥当性・実行可能性に関する調査を実施する予定し、さらに内容を精選した。同指標は、認知症看護のエキスパートによる転倒予防に関するフォーカスグループインタビューの結果、明らかにされた臨床判断プロセスを基盤とした。つまり、【A認知症高齢者と行動を共にしてリスクを判断する】,【B認知症高齢者のその人の持つ視点を重視しかかわる】,【C情報・ケア方法を共有するシステムをつくる】を実施した結果、生活が【D落ち着く】ことで転倒が減少するプロセスを基盤とした。こられを踏まえてエキスパートパネルとの検討会議を行って完成させた。また、認知症認定看護師と老人保健施設および療養型病床群の看護管理者を対象とした実施状況などの調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って指標の開発に取り組んだ。平成24年度は認知症看護のエキスパートを交えた研究会議を頻回に行って認知症高齢者のための転倒予防包括看護質指標を完成させた。特に認知症高齢者の転倒予防のための看護について、研究斑ではエキスパートも交えて何度も討議を繰り返した。その結果、高齢者は認知症をもつようになってから転倒予防のための特別な看護が必要となるのではなく、基本的な老年看護が転倒予防の基盤となっている。特に認知症高齢者はニーズや身体の不調を適切に表現することが困難であることが多く、認知症の中核症状や周辺症状など特有の症状に関する看護方法も十分確立されていないことを確認した。本指標はこれらの課題を解決するために、これまで明らかにされてこなかった認知症高齢者に対する転倒予防看護の具体的な看護のポイントを示したものとした。また、認知症高齢者の転倒については、認知症高齢者は自分でニーズを適切に言葉で訴えることができないために、その人の生活の価値観、生活リズムやニーズが満たされないケアを実施されることが多く見受けられる。れらが繰り返されることで落ち着かなくなり、その結果、転倒を生じやすくなる。しかし、高齢者のそれぞれの価値観や独自のニーズが満たされて、生活全般が落ち着けば転倒は起こりにくいことなどについて、分担研究者およびエキスパートと検討した。また、同指標に関して、全国の認知症認定看護師と老人保健施設および療養型病床群の看護管理者を対象とした実施状況、評価としての実行可能性などの調査を実施した。

今後の研究の推進方策

今後は平成24年度に実施した調査を分析する。全国の認知症認定看護師と老人保健施設および療養型病床群の看護管理者毎に分析する予定し、それぞれの課題を明らかにする。さらには生活活行動力のアセスメントに関しては内容がアンケートにそぐわなかったために、エキスパートによる検討会を行い、内容の妥当性について検討する。
平成25年度では平成24年度に実施したアンケート調査を研究分担者のフィードバックし、指標の内容を再検討する。そして、最終の転倒予防指標の妥当性などをさらに認知症看護のエキスパートを交えて検討し、最終版の指標を完成する予定である。アンケート結果については、全国調査を実施していることから、調査結果をまとめて原著論文として発表する予定である。
認知症高齢者の転倒予防ケアの臨床判断のプロセスについては、認知症看護のエキスパートによる転倒予防に関するフォーカスグループインタビューの結果分析した。同指標の臨床判断のプロセスの基盤となることからデータをさらに精選させて、原著論文として発表する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "認知症看護認定看護師"から学ぶ認知症高齢者の転倒転落予防 臨床判断プロセスと実践例:デイサービスにおける転倒 通所サービス利用中の認知症の人の転倒をいかに予防するか2013

    • 著者名/発表者名
      西 ケイ子, 鈴木 みずえ
    • 雑誌名

      臨床老年看護

      巻: 20巻1号 ページ: 99-105

  • [雑誌論文] 最近注目されている非薬物療法 タッチケア(タクティールケア)の現状と課題2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 みずえ,
    • 雑誌名

      認知症の最新医療

      巻: 2巻4号 ページ: ,185-190

  • [雑誌論文] 認知症高齢者の家族介護者に対するソフトマッサージ(タクティールケア)のストレス・介護負担の緩和,健康の回復に関する有効性の検討,2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 みずえ, 三浦 真澄, 鈴木 初枝, 木本 明恵, 江向 洋子, 林 辰弥,
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 45巻6号 ページ: 589-602

  • [雑誌論文] 認知症看護認定看護師"から学ぶ認知症高齢者の転倒転落予防 臨床判断プロセスと実践例(第8回) 地域の中核病院における転倒予防 大腿骨転子部骨折術後治療中の認知症高齢者の転倒をいかに予防するか,2012

    • 著者名/発表者名
      梅原 里実, 鈴木 みずえ,
    • 雑誌名

      臨床老年看護

      巻: 19巻5号 ページ: 76-82

  • [雑誌論文] 域における認知症ケアマッピング(DCM)を用いた施設間相互評価の効果と課題2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 みずえ, 桑野 康一, 下山 久之, 遠藤 英俊
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 11巻2号 ページ: 563-575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of fall-related behaviors as risk factors for falls among the elderly patients with dementia in a geriatric facility in Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Kurata S, Yamamoto E, Makino K, Kanamori M.
    • 雑誌名

      Am J Alzheimers Dis Other Demen. 2012.

      巻: 27巻6号 ページ: 439-446

    • DOI

      doi: 10.1177/1533317512454706. Epub 2012 Aug 7.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The care dependency scale for measuring basic human needs: an international comparison2012

    • 著者名/発表者名
      Dijkstra A, Hakverdioğlu Yönt G, Akin Korhan E,  Muszalik M, Kędziora-KornatowskaK, Suzuki M
    • 雑誌名

      J Adv Nurs.

      巻: 68巻10号 ページ: 2341-23418

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1365-2648.2011.05939.x. Epub 2012 Feb 23.

    • 査読あり
  • [学会発表] 見逃されてきた高齢者の慢性痛を考える 慢性痛の影響とアセスメント・ケア2012

    • 著者名/発表者名
      高井 ゆかり, 山本 則子, 鈴木 みずえ, 阿部 吉樹, 齊田 綾子, 河端 裕美
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会講演集32回
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121130-20121201
  • [学会発表] 看護師が対処困難と感じる認知症の行動と心理症状(BPSD)における経験年齢による比較,2012

    • 著者名/発表者名
      吉村 浩美, 鈴木 みずえ
    • 学会等名
      日本医療・病院管理学会誌, 49巻Suppl.
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121018-20121019
  • [学会発表] 介護予防事業対象高齢者における事業後の歩行機能および意識評価とフォローアップ,2012

    • 著者名/発表者名
      井口 真紀(地域包括支援センターさぎの宮), 大石 鮎美, 村上 典子, 石川 恭子, 熊谷 有起, 小池 恵史朗, 中澤 悠, 鈴木 みずえ, 谷 重喜, 伊藤 友孝
    • 学会等名
      日本早期認知症学会プログラム・抄録集13回
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      20120916-20120917
  • [学会発表] 急性期医療において看護師が感じる認知症の行動・心理症状(BPSD)の対処困難感とケアの関連,2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 みずえ, 桑原 弓枝, 吉村 浩美, 内田 達二, 菊地 慶子, 水野 裕
    • 学会等名
      日本早期認知症学会プログラム・抄録集13回 , 94, 2012
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      20120916-20120917
  • [図書] 転倒・転落予防のベストプラクティス2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木みずえ
    • 総ページ数
      約500
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi