研究課題/領域番号 |
22390443
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 看護学研究科, 教授 (00313255)
|
研究分担者 |
和泉 京子 大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (80285329)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 介護予防 / 予防訪問 / 地域看護 / 在宅看護 |
研究概要 |
在宅虚弱高齢者の活動性の低下に伴う健康問題に対応するためには高齢者の生活全般にかかわる包括的支援が必要である。本研究では在宅虚弱高齢者の健康問題の悪化予防に対応できる学際的予防訪問プログラムの作成を行い、その標準化を図ることを目的としている。本研究は介入群を181名とし、対照群を179名とした無作為化比較対照試験である。 本研究では平成23年10月から平成25年9月まで、平成22年度に作成した予防訪問マニュアルとシートにしたがって3か月に1回、地域包括支援センターより、介入群の高齢者に訪問を行った。 本プログラムの評価には、基本的日常生活動作、手段的日常生活動作、記憶力の自己評価、健康管理への自信感、生活満足度、抑うつなどに関する自記式質問紙調査を行い、さらには介護給付費と要介護度の推移を把握している。予防訪問を2年間提供した結果、訪問群の高齢者は対照群の高齢者に比べ、基本的日常生活動作低下が有意に抑制されており、要介護認定者への移行が少ない傾向がみられた、介護給付費については、両群とも増加傾向はみられていたが、訪問開始18か月後には、訪問群の高齢者は、対照群の高齢者に比べ、介護給付費利用が少なかった。訪問実施状況としては、訪問拒否の割合が2年目以降は約20%程度であり、訪問者が「経過観察や支援が必要」と判断した者の割合が1年目に比べ増えていた。また、訪問時に判断された生活上の課題としては、「移動能力の低下」や「身体症状」に関するものが多かった。 以上より、予防訪問を2年間提供することは、虚弱高齢者の自立度低下予防に有用である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初に予定したタイムスケジュールに沿って、予防訪問の効果を検証するための無作為化比較対照試験は順調に進んでいる。2年後評価も順調に実施できたことから、上記区分のとおり、達成度を評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
予防訪問に関する2年目の評価に一定の効果が示されていた。予防訪問は終了しているが、その効果が介入を中止していても持続しているか検討するために、3年目の評価を今後行う必要がある。また、論文化等を図りながら、予防訪問プログラムの標準化に関する資料を作成することを予定している。
|