• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

水辺エコトーンにおける魚と人:稲作起源論への新しい方法

研究課題

研究課題/領域番号 22401002
応募区分海外学術
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

中島 経夫  滋賀県立琵琶湖博物館, 特別研究員 (60139938)

研究分担者 槙林 啓介  総合地球環境学研究所, 上級研究員 (50403621)
キーワード中国 / 新石器時代 / 漁撈と稲作 / コイ科魚類 / 咽頭歯遺存体 / 漁撈具
研究概要

中国新石器時代遺跡からの咽頭歯遺存体の出土状況や研究、および漁撈、漁撈具(ヤス・銛・漁網錘)研究についての現状を整理した。第1回の日中国際ワークショップ「水〓交界帯的色〓和人〓:稻作起源〓的新方法」を開催し、これらの情報を収集するとともに、本課題の目的と計画を明確にし、それを中国の考古学者と共有した。研究計画を円滑に執行する環境を整えた。また、湖南省考古研究所とは、研究推進のために協議書「〓于"中国湖南考古遺址出土稻谷及鯉魚科遺存的研究"協議」を締結した。
咽頭歯遺存体については、河南省賈湖遺跡を中心に咽頭歯遺存体の分析を行い、2つの重要な発見をした。現在広西から雲南にかけての中国南部に分布するメソキプリヌスが見つかり、当時の気候がかなり温暖であったことを魚類遺存体からも明らかにした。さらに賈湖遺跡の3つの文化層毎にコイの体長分布が異なり、第1期には産卵期のコイを漁獲していたこと、第3期には農具の占める割合が高まるが、それと同時に、原始的な養鯉が行われていたことがわかった。本格的な水田稲作の前に、水を制御する技術を獲得していたのではないかということを示した。
漁撈具については、研究現状の整理から、漁網錘うち、長江型土錘と管状土錘の2タイプの出土分布と初期稲作地域とが重なることから、両者の関係が推測できた。これらの土錘から網漁撈を想定することができるが、投網や刺網などの具体的な漁法については、魚種の分析とあわせて、今後解明していく必要がある。また、新石器時代前期には、湖南省高廟遺跡のように淡水性貝類および淡水魚骨の出土が多く、生業における稲作の比率が低い遺跡が併存することが分かった。こうした遺跡出土の漁撈具と湖南省彭頭山遺跡や河南省賈湖遺跡などの初期稲作遺跡出土の漁撈具と比較する必要があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] コイ科魚類咽頭歯違存体から見える先史時代の漁撈と稲作との関係に関する一考察2011

    • 著者名/発表者名
      中島経夫
    • 雑誌名

      歴民博研究報告

      巻: 第162集 ページ: 49-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for fish cultivation during the Yayoi Period in Western Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T., Nakajima, M., Yamazaki T.
    • 雑誌名

      International Journal of Osteoarchaeology

      巻: Vol.20 ページ: 127-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚米之郷の時空的な広がり2010

    • 著者名/発表者名
      中島経夫
    • 雑誌名

      Biostory

      巻: 13巻 ページ: 67-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the pharygeal tooth remains of crucian and common carps from the Neolithic Tianluoshan site, Zhejian Province, China, with remarks on the relationship between freshwater fishing and rice cultivation in the Neolithic age2010

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T., Nakajima, M., Mizuno, T., Sun, G.-P., He, S.-P., Liu H.-Z
    • 雑誌名

      International Journal of Osteoarchaeology, Published online in Wiley Online Library.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unity and Diversity in the Formation of Chinese Culture : Agriculture, Staple Food and Cooking Devices2010

    • 著者名/発表者名
      Makibayashi, K.
    • 雑誌名

      Studies of Landscape History in East Asia Inland Seas, Research Institute for Humanity and Nature

      ページ: 13-22

  • [学会発表] 中国新石器時代農業文化的形成和変容2011

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 学会等名
      香港中文大学学術講演会
    • 発表場所
      香港中文大学中国文化研究所中国考古芸術研究中心
    • 年月日
      2011-03-12
  • [学会発表] Fish and Human Interactions in Marshy Shoreline Ecotones of Ancient East Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T.
    • 学会等名
      The Symposium of Ecohistory program of RINH, Research Institute for Nature and Humanity.
    • 発表場所
      Research Institute for Nature and Humanity
    • 年月日
      2011-02-21
  • [学会発表] 中国新石器時代的漁具和捕魚方法2011

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 学会等名
      第1届中日国際学術討論会"水陸交界帯的魚類和人類:稲作起源論的新方法"
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 年月日
      2011-01-25
  • [学会発表] 水陸交界帯的魚類和人類:稻作起源論的新方法2011

    • 著者名/発表者名
      中島経夫
    • 学会等名
      第1届中日国際学術討論会"水陸交界帯的魚類和人類:稲作起源論的新方法"
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 年月日
      2011-01-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi