研究課題/領域番号 |
22401002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 岡山理科大学 (2012-2013) 総合地球環境学研究所 (2011) 滋賀県立琵琶湖博物館 (2010) |
研究代表者 |
中島 経夫 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (60139938)
|
研究分担者 |
槙林 啓介 愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 講師 (50403621)
|
連携研究者 |
中村 慎一 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80237403)
小柳 美樹 金沢大学, 国際文化資源センター, 客員准教授 (40436671)
内山 純蔵 総合地球環境学研究所, 研究部, 客員准教授 (40303200)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 淡水漁撈 / 稲作の起源 / 魚類遺存体 / 咽頭歯 / 新石器時代 / 漁撈具 / コイ科魚類 |
研究概要 |
中国新石器時代の遺跡からはコイ科魚類遺存体が大量に出土している。本研究では魚類遺存体と漁撈具等の遺物について詳細な分析を行い、稲作開始期の漁撈と稲作の関係を明らかにした。 後氷期になって食糧資源の転換を迫られた人々は、水辺環境に産卵にやってくる魚群をみつけ、水辺の資源を利用するようになった。長江流域では、その中に野生イネが含まれ、漁撈とイネ採集のセットが成立、さらに生業活動はイネの栽培やコイの養殖へと発展した。養鯉にともなう水を制御する技術は水田稲作に転用された。江蘇平原などで発達した網漁撈技術は、その後、河南や山東へ広がり、稲作と切り離された漁撈技術として確立していく。
|