• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

南米・北パタゴニア氷原の氷河変動と環境変動の対応解析

研究課題

研究課題/領域番号 22401003
応募区分海外学術
研究機関筑波大学

研究代表者

安仁屋 政武  筑波大学, 名誉教授 (10111361)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードパタゴニア / 北パタゴニア氷原 / 氷河変動
研究概要

H24年度も2月に空撮と現地調査を行った。垂直写真を撮る予定のエクスプロラドーレス氷河とソレール氷河のうち、前者には低い雲がたれ込み、垂直写真撮影はできなかった。ソレール氷河では予定通り高度4000mから垂直写真撮影を実施した。その後、飛行高度3500~800mで氷原を周回飛行して氷河末端を空撮した後、エクスプロラドーレス氷河に戻ってきたが、午前中と同様にべったりとした雲に覆われていた。この為、高度を800mぐらいまで下げて雲の下に入り空撮をせざるを得なかった。一部垂直写真撮影を試みたが、高度が低すぎて残念ながら実用にはならない。
空撮の後、エクスプロラドーレス氷河で現地調査を行った。氷河表面の変化を記録するべく、正面のモレインに定点カメラを設置し、1日に1回撮影するよう設定した。さらに氷河を歩き氷河表面の変化を観察し、定点写真撮影を行った。昨年、現地に来られなかったので2年振りの観察である。その結果、氷河表流水路がある部分は驚くほど変化していた。
昨年、一昨年の空撮写真との簡単な比較では以下のような変動が認められた。ソレール氷河の末端はここ3年ぐらい前進していて、数年前に前面のモレインから離れていた末端が現在、モレインに接している。この前進は、一時的なものと解釈している。サン・ラファエル氷河、グアラス氷河、レイチェル氷河はほとんど変化していない。一方、サン・キンティン氷河はカービングによる後退を継続しているが、以前より活動は減少している。このことはシュテフェン氷河も同様である。コロニア氷河の後退が特に顕著で、末端から数キロ上流左岸にある湖カチェット・ドスの影響によるものと考えられる。この湖は2008年に初めて氷河の下を通って短時間で排出された。その後、このような排水の頻度が高くなったので氷河がもろくなり、 カービングによる後退が加速されたと解釈できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基本的に、氷河末端の空撮は順調に出来ており、興味深い変動が捉えられている。しかし、調査期間の悪天候のため、2011年度と2012年度に渡ってエクスプロラドーレス氷河の垂直写真撮影ができなかった。

今後の研究の推進方策

一部、垂直写真撮影ができなかったが、必要とする氷河末端の空撮データは順調にとることが出来ている。これからも当初の計画通り、氷河末端の空撮を行い、さらにエクスプロラドーレス氷河とソレール氷河を対象として垂直写真撮影を行う。これらのデータを使って年々の氷河変動をモニターし、環境変化との関連を考察していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Holocene glaciations of Hielo Patagonico (Patagonia Icefield), South America: A brief review2013

    • 著者名/発表者名
      Aniya, M.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 47 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated segmentation of hillslope profiles across ridges and valleys using a digital elevation model2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, T. and Aniya, M.
    • 雑誌名

      Geomorphology

      巻: 177-178 ページ: 167-177

    • DOI

      http:/dx.doi.org/10.1016/j.geomorph.201207.024

    • 査読あり
  • [図書] Glaciological and Geomorphological Researches in Patagonia: 2003 - 20092012

    • 著者名/発表者名
      Aniya, M. and Naruse, R. (eds.)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      Isebu, Inc

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi