研究概要 |
1,エチオピアでの言語調査による言語データの収集ならびに言語動態についての調査:(1)分担者,研究協力者(日本及びエチオピアの研究者)により,バスケト語,コウェグ語,コンソ語,ハマル語,アリ語,アッレ語,アムハラ語,マスカン語といった系統も異なる諸言語について音韻,語彙,文法にわたって基礎的なデータを更に蓄積する事が出来た。これらは今後の研究の重要な基礎を提供するものである。特にこれまでに報告がほとんどないアッレ語やコウェグ語のデータを得られたのは意味深いものである。なお,得られたデータの分析を含む知見の交換,および現地調査の円滑化を図るためエチオピア人研究者2名を招聘し,検討会を行ったが研究を進展させる上で極めて有益であった。:(2)動態状況に関しては,引き続き文字化の様相に焦点を当て,コンソ語,バスケト語,アリ語についてその状況の調査,資料の提示,分析を行い,その実態の解明を進めた。 2.エチオピアでの資料調査:ビブリオグラフィーを更に充実させるためにアジスアベバ大学図書館で現地研究者の発表論文を中心にデータを集めた。 3.GISサーバの改良とデータベース構築:検索システムを更に改良し,web上で検索が行えるシステムをほぼ完成した。内容面での充実を図るために本研究によって得られた各言語のデータおよびこれまで発表されたデータを順次取り込み中である。このシステムを活用することによって様々な言語特徴の相関についても容易に検索が行えるようになった。 4.エチオピア諸言語の手引きの作成:アムハラ語入門の完成を目指したが,残念ながら完成には至らなかった。またこれまでのオロモ語にかわり新たにバスケト語の手引き作成に向け基礎的な検討を行った。 5.電子ジャーナルの創刊:これまでの報告書を発展的にStudies in Ethiopian Linguiesticsという電子ジャーナル化し,他の研究者との密接な関連を図る体制を築いた。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的にはこれまでの研究方針・研究計画に従って進めて行く。まず第1に基礎的なデータのより一層のデータを,代表者,分担者に加えてエチオピア人,日本人の研究協力者の協力を得て進めて行く。第2にはそのデータをデータベース化していく。これによって分析面でも更なる進展が期待されるからである。第3には文字化以外に言語動態の面でどのような取り組みが可能かを検討し可能な調査を行っていく。更に引き続いてエチオピアの諸言語の入門的な手引きの作成につとめていく。ただし,これは時間がかかるので平成24年度だけでなく2年間で形にすることを目指す。
|