• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東アジア民俗文化の新たな枠組の構築をめざす基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22401038
応募区分海外学術
研究機関筑波大学

研究代表者

古家 信平  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40173520)

研究分担者 徳丸 亜木  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (90241752)
松本 浩一  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 教授 (00165888)
丸山 宏  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (00229626)
武井 基晃  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教 (00566359)
キーワード霊的存在 / 俗信 / 中国周縁地域 / 台湾 / 南西諸島 / 民俗文化 / 世界観
研究概要

本研究課題に沿って今年度は、(1)霊的存在に関する民俗資料の所在確認、(2)南西諸島・台湾へ6現地調査、(3)研究成果検討会を実施した。
(1)に関しては、博物館の特別展等の図録に含まれる当該資料を確認した。この種の資料には有形の物質文化データが意味とともに記述されているので、本研究にとっては有効性が高いことが確認された。しかし、海外の図録データに関してはいまだに不十分であるため、今後も収集活動を継続することとした。図録以外には民俗調査報告書の祭礼、俗信等の関連部分の収集を行い今後の検討を待つ状態にいたっている。日常生活面は報告書に記述されにくく、小説等の作品にも当たる必要がある。いずれも短期雇用の院生の力を借りて、ファイルの作成を進めている。
(2)に関しては、分担者・武井が8月1日~20日、8月26日~9月5日、11月20日~28日に台湾に調査のため渡航、9月25日~29日に打ち合わせのため沖縄に渡航。松本浩一が8月1日~17日に台湾に調査のため渡航、連携研究者・稲村務が2月27日~3月6日に台湾に調査のため渡航。これらにより、これまで不十分であった当該地域の霊的存在に関する一次資料および文献資料を収集した。儀礼的側面における資料は蓄積されたが、日常生活の所作に現れる第4の霊的存在に関わるデータの収集が急務であることを確認した。
(3)に関しては、筑波大学内の研究代表者と分担者との間では資料の検討を随時実施してきた。3月末に筑波大学において研究分担者・連携研究者が集まる予定であったが、3月11日の東日本大震災により開催が延期された。平成23年度の早い時期に開催する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 信仰-歴史、外部、個人、そして内面-2010

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 262 ページ: 106-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道壇と神面2010

    • 著者名/発表者名
      丸山宏
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 133 ページ: 132-146

    • 査読あり
  • [学会発表] 道法会元家登載的雷法実際上様実行2010

    • 著者名/発表者名
      松本浩一
    • 学会等名
      文学與宗教系列仙台座談会
    • 発表場所
      台湾中央研究院文哲研究所(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi