• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アラブ的人間関係のグローバル展開-先発グローバリズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22401045
応募区分海外学術
研究機関京都文教大学

研究代表者

奥野 克己  京都文教大学, 人間学部, 教授 (90250018)

研究分担者 堀内 正樹  成蹊大学, 文学部, 教授 (10209281)
宇野 昌樹  広島市立大学, 国際学部, 教授 (40347612)
キーワードアラブ / 中東研究 / ネットワーク / 移動 / グローバル / 多国籍
研究概要

研究1年目の今回は<基礎調査>と位置づけられ、具体的な活動は次のとおりであった。
◆ 研究検討会議(第一回)開催:(場所)京都文教大学(期間)平成22年7月17日~18日(内容)今年度および今後の計画に関する検討(参加者)奥野、堀内、宇野
◆ 奥野;エジプト、スーダンおよびオランダ。平成22年8月18日~9月23日(37日間)。カイロおよび北スーダン・ヌビア地方にて、「同郷者互助組織」成員の両地域間における移動実態について調査をした。ハルツームでは、コプト教会を通してコプト・キリスト教徒の人口動態に関する資料収集を行った。アムステルダムでは、モスクにおいてアラブ系移民に関する予備的調査を行った。
◆ 堀内;モロッコおよびフランス。平成22年8月23日~9月12日(21日間)。ラバトではラマダーン(断食月)音楽祭参加の音楽家から移動とネットワークに関する情報収集を行った。パリのアラブ世界研究所では研究者と意見交換し、アラブ音楽関連の資料を入手した。
◆ 宇野;シリア、レバノンおよびドイツ。平成22年8月3日~9月2日(31日間)。ダマスカスではマクハー(喫茶店)に見られるクルド人コミュニティついて、レバノンではドゥルーズ派の村落と南米アルゼンチンとの移動実態について調査を行った。フランクフルト大学、ハイデルベルク大学では、クルド問題に関する資料を収集した。
上記一連の活動は、中東・アラブ世界に発した「先発グローバリズム」を支える人的ネットワークの現状解明をめざすものであり、その解明は現在のグローバリズム(本研究では「後発グローバリズム」)の猛威を前にして有効な診断と処方箋を見出せないでいる人文・社会科学に新たな突破口を提供できる可能性をもつと確信される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] シリアのクルド人-「辺境」に生きる人々2010

    • 著者名/発表者名
      宇野昌樹
    • 雑誌名

      専修大学人文科学研究所月報

      巻: 245号 ページ: 1-14

  • [学会発表] モロッコのユダヤ社会2011

    • 著者名/発表者名
      堀内正樹
    • 学会等名
      科学研究費補助金研究会(代表:田村愛理)『近代国家の周縁の多義性』
    • 発表場所
      東京国際大学
    • 年月日
      2011-01-25
  • [学会発表] 先発グローバリズムと中東の伝統音楽2010

    • 著者名/発表者名
      堀内正樹
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター
    • 発表場所
      朝日カルチャーセンター横浜
    • 年月日
      2010-12-25
  • [学会発表] ニューカレドニアのアラブ人村2010

    • 著者名/発表者名
      堀内正樹
    • 学会等名
      ロータリークラブ千葉
    • 発表場所
      三井ガーデンホテル千葉
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] 中東イスラムの生活文化-イスラムという生き方2010

    • 著者名/発表者名
      奥野克己
    • 学会等名
      兵庫県生きがい創造協会
    • 発表場所
      兵賜いなみ野学園
    • 年月日
      2010-06-18
  • [学会発表] 中東イスラムの生活文化-ネットワーク社会・中東2010

    • 著者名/発表者名
      奥野克己
    • 学会等名
      兵庫県生きがい創造協会
    • 発表場所
      兵庫県い生み野学園
    • 年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi