• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

サイエンスコミュニケーションデザインを支援する知のネットワーキングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22402001
研究機関滋賀大学

研究代表者

鈴木 真理子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (40273388)

研究分担者 鳩野 逸男  神戸大学, 情報基盤センター, 教授 (10208548)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)
松下 佳代  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
西森 年寿  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)
キーワードサイエンスコミュニケーション / 知のネットワーキング / サステイナビリティ
研究概要

研究代表者と研究分担者,研究協力者が担当を分担し,高等教育機関・社会教育施設・学校園・教育センターを訪問し,あるいは国際会議に参加し,資料収集とインタビュー調査を行った.収集したデータを1)社会的背景,2)歴史的経緯,3)SCデザインに活用可能な知の概要,4)複数機関に分散された知とそのネットワーキングの概要,5)個々の機関の概要と関係性,6)人的リソースの配置,7)運営経費の出所,8)知のネットワーキングを促すデジタル環境の有無と概要,9)評価の方法,10)その他の枠組みで分析した.
前年度の訪問調査の研究成果は以下のように発表した.
都築・西村・楠見・鳩野・鈴木(2011)「'How Science Works'という視点の活用~欧米の博物館を例にして~」科学教育研究,35(2),218-220/都築・楠見・鳩野・鈴木(2011)「サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク~英国National Network of Science Learning Centres調査報告~」科学技術コミュニケーション,9,53-64/都築・加納・楠見・鈴木(2011)「オーストラリアの科学コミュニケーション実践よ研究の連携事例」科学技術コミュニケーション,10,89-101
平成23年度に実施した当科研プロジェクト主催セミナーの概略,韓国の訪問調査先を以下に記す.
セミナー:「韓国におけるPublic Engagement in Science,科学教育の動向」於神戸大学情報基盤センター
韓国調査の訪問先:朝鮮大学校,国立ソウル教育大学,国立カチョン(果川)科学館,国立ソウル大学
研究成果は「文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)サイエンスコミュニケーションデザインを支援する知のネットワーキングに関する研究平成23年度研究成果」(仮製本)として印刷した.研究協力者都築章子・加納圭・田中幹人・水町衣里・元木環・高梨克也・林みひろ・岡部陽造・澤田一彦・河野卓也・太田聡・塩瀬隆之ほか

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の研究期間内で,サイエンスコミュニケーション実践デザインに関して先進国である英国、米国、豪国の訪問調査、さらに東アジア地域の韓国の訪問調査を予定していた.平成23年度までに英国、豪国、韓国の訪問調査を終え、英国と豪国に関する調査結果を成果発表した.

今後の研究の推進方策

本研究課題の平成24年度の研究計画を以下に示す.
・韓国訪問調査結果を成果発表する.
・北米訪問調査を実施する.
・北米訪問調査結果を成果発表する.
・国内の事例調査もふまえた上で,日本の地域レベルで参照可能なサイエンスコミュニケーション実践デザインを支援するネットワークモデルを提案する.
・本研究課題全体の成果発表を準備し,実施する.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 'How Science Works'という視点の活用~欧米の博物館を例にして~2011

    • 著者名/発表者名
      都築章子・西村祐治・楠見孝・鳩野逸生・鈴木真理子
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 35(2) ページ: 218-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク~英国National Network of Science Learning Centres調査報告~2011

    • 著者名/発表者名
      都築章子・鈴木真理子・楠見孝・鳩野逸生
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 9 ページ: 53-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例2011

    • 著者名/発表者名
      都築章子・加納圭・楠見孝・鈴木真理子
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 10 ページ: 89-101

    • 査読あり
  • [学会発表] 科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案と理論的意味づけ-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木真理子
    • 学会等名
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部附属中学校
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 初等・中等教育において育む批判的思考力-科学-技術-社会の学びの実践事例に基づく検討-2011

    • 著者名/発表者名
      楠見孝
    • 学会等名
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部附属中学校
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] ICTを活用した大学生の月の学習に関する研究-参加者同士のインタラクションに着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      磯崎友貴・南原麻貴・松野浩平・西森年寿・Russel Tytler, Peter Hubber, 鈴木真理子
    • 学会等名
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部附属中学校
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 北半球と南半球の中学生の月の満ち欠け概念に関する研究-ICTを活用した学習活動の影響-2011

    • 著者名/発表者名
      金澤美都里・松野浩平・西森年寿・Saji Anil, Linde Brush, 鈴木真理子
    • 学会等名
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部附属中学校
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 小学校理科における月の授業デザインを支援する教師用資料の開発2011

    • 著者名/発表者名
      島崎結・鈴木真理子
    • 学会等名
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部附属中学校
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 月の満ち欠けの理解を促すカードゲーム教材の開発~博物館学習に影響を与えるキーファクターに着目して~2011

    • 著者名/発表者名
      西村祐治・鈴木真理子
    • 学会等名
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部附属中学校
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 月の学習における視点移動を支援するエデュテイメント教材の開発2011

    • 著者名/発表者名
      高橋佑貴・鈴木真理子・久次美菜
    • 学会等名
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部附属中学校
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] Cases of the Approaches from Science Communication to Science Education in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Mariko Suzuki, Akiko Tsuzuki, Takashi Kusumi, Itsuo Hatono, MikiMto Tanaka, Kei Kano, Eri Mizumachi, Tamaki Motoki, Katsuya Takanashi
    • 学会等名
      East-Asian Association for Science Education International Conference (EASE2011)
    • 発表場所
      Gwangju, Korea
    • 年月日
      2011-10-28
  • [学会発表] Japanese Case of Collaboration among Schools and Informal Education Institutions2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Mariko, Hayashi, Mihiro, Tsuzuki, Akiko
    • 学会等名
      9^<th> International Conference of European Science Education Research Association (ESERA2011)
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] インフォーマルな教育とフォーマルな教育の接近-科学コミュニケーションからのアプローチという視座で-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木真理子・都築章子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 科学コミュニケーションにおける批判的思考2011

    • 著者名/発表者名
      楠見孝
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 科学コミュニケーション活動を支える基盤としてのICT2011

    • 著者名/発表者名
      鳩野逸生
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近-科学教師の成長支援-2011

    • 著者名/発表者名
      都築章子・鈴木真理子・楠見孝・鳩野逸生
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] 科学コミュニケーションの視座で科学教育を読み解く~科学教育の再構築を志向する英国の事例2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木真理子
    • 学会等名
      科学コミュニケーション研究会・第7回関西支部勉強会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-06-17
  • [学会発表] 科学コミュニケーションを支える市民リテラシーと批判的思考:食品と放射能のリスク認知の事例から2010

    • 著者名/発表者名
      楠見孝
    • 学会等名
      科学コミュニケーション研究会・第8回関西支部勉強会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-06-30
  • [備考] サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク~英国National Network of Science Learning Centres調査報告~

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/45780

  • [備考] オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/47783

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-12-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi