• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東南アジアにおける低炭素社会形成への環境資源の持続的修復と産業発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22402004
応募区分海外学術
研究機関秋田大学

研究代表者

高樋 さち子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00261644)

研究分担者 下渡 敏治  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00120478)
田中 晋吾  北海道大学, その他部局等, その他 (90532458)
大瀧 正子  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30637260)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードインドネシア / 中央カリマンタン / 中部ジャワ / 環境修復 / 森林環境 / 土壌汚染 / 水質汚染 / 環境教育
研究概要

本研究は、インドネシア・中央カリマンタン州の河川流域・中部ジャワ地域水質・土壌汚染地域を現地調査とする。総合的水資源管理及び水効率プランや地表の1/3を覆っている森林資源は,“森林資源の保護と管理=アジア地域の持続可能な森林経営”持続可能な開発の相対的目標として必要不可欠として提案された。各国では森林に関する協調パートナーシップによる「Intergovernmental Panel on Forests (IPF) and the Intergovernmental Forum on Forests 」行動提案の実施をすることとした。このWSSD実施計画を踏まえて,環境立国・日本は,「持続可能な森林経営を達成するための資金,環境保全において技術移転、貿易及びキャパシティ・ビルディングに関する国際協力」の強化を提唱した。従って,開発途上国が多く抱えている熱帯林については,原材料調達の産業・貿易,都市開発,バイオマス燃料の原料、大規模プランテーションの原因により以前に増して保護区以外で無差別に伐採がおこなわれている。多方面にわたるパートナーシップを通して各国及び地球規模で持続可能な森林経営と開発に向けた不可欠な目標でもある。本研究は2002年ヨハネスブルグ「持続可能な開発に関する世界首脳会議」実施計画では,地球共同体の持続可能な開発に基づく。
①中央カリマンタンRungan川、Takapan湖の水位変動を中心とした水資源、依存した住民生活、周辺の森林環境の現地調査。
②中部ジャワ・Wonogiri・Jendy villageでの水銀による土壌汚染・水質汚染の現地調査を実施した。調査地点、S07.47.51 E110.52.21 標高:498ft. 金採掘現場からの土壌分析を行った。水銀含有量が高く,Sweet sorghumの植物で水銀吸着することで土壌浄化・回復が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Research on recovery of the soil pollution by mercury in gold mining by Sweet Sorghum in Wonogiri, Central Java, Indonesia2013

    • 著者名/発表者名
      Sachiko TAKAHI, Irfan Dwidya Prijambada and Desi UTAMI
    • 雑誌名

      Akita University,Memorirs of the Faculty of Education and Human Studies (Natural Science)

      巻: 68 ページ: 37-40

    • DOI

      ISSN 1348-5296

  • [雑誌論文] インドネシア共和国 「バリの森を考える会」の活動について2013

    • 著者名/発表者名
      光森 史孝・髙樋 さち子
    • 雑誌名

      海外の森林と林業

      巻: 86 ページ: 63-64

    • DOI

      ISSN 1882-6261

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uptake of Mercury in Gold Mine Tailing by Sweet Sorghum Inoculated with Chromium Uptake Enhancing Rhizobacteria2013

    • 著者名/発表者名
      Desi UTAMI, Sachiko TAKAHI, and Irfan Dwidya Prijambada
    • 雑誌名

      International Journal of Bioscience and Biotechnology

      巻: Vol.1 No.II ページ: 85-89

    • DOI

      ISSN 9 772302 257 000

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食品企業のグローバル化と国際分業の新展開2012

    • 著者名/発表者名
      下渡敏治
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 第19巻 ページ: 74-87

    • 査読あり
  • [学会発表] Uptake of Mercury in Gold Mine Tailing by Sweet Sorghum Inclated with Cadmium Uptake Enhancing Rhizobacteria2012

    • 著者名/発表者名
      Desi UTAMI,Sachiko TAKAHI and Irfan Dwidya Prijambada
    • 学会等名
      4th International Conference of Biosciences and Biotechnology
    • 発表場所
      Udayana University (Bali, Indonesia)
    • 年月日
      20120920-20120921
  • [学会発表] Development of a new system for environmental education in Indonesia – through application of a Social Networking System

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka, Kamillah, & Ardianor
    • 学会等名
      第23回日本環境教育学会大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
  • [学会発表] 生物多様性条約における伝統的知識の位置づけ

    • 著者名/発表者名
      大瀧 正子
    • 学会等名
      第38回日本環境学会
    • 発表場所
      別府大学
  • [図書] グローバリゼーションとフードエコノミー (翻訳)2012

    • 著者名/発表者名
      下渡敏治・宮部和幸
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      農林統計出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi