研究課題
基盤研究(B)
本研究では,日本,韓国,中国企業の製品開発と人材マネジメントとの関係を実証的に分析した.分析に際し,以下の3つの仮説を設定した.すなわち,(1)企業は経営資源や製品市場などの環境条件に応じて製品アーキテクチャを戦略的に選択する,(2)選択した製品アーキテクチャに応じて開発組織のデザインを戦略的に選択する,(3)選択した製品アーキテクチャ・開発組織と人材マネジメントとの間には補完性がある,という仮説である.3か国の同一製品(携帯電話端末,液晶テレビ,業務用情報システム)を対象とした聞き取り調査,ならびに製造業とソフトウェア業に属する企業のアンケート調査の結果は,3つの仮説を支持するものであった.
すべて 2014 2013 2012 2011
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) 図書 (3件)
星野富一・金奉吉・小柳津英知編『東アジアの競争と協調』(富山大学『東アジア「共生」学創生の学際的融合研究』CEAKS研究叢書「交響するアジア」
巻: 2 ページ: 167-186
『経済科学』(名古屋大学大学院経済研究科)
巻: 60巻4号 ページ: 129-149
NUCB Insight
巻: 2巻 ページ: 5-6
都留康・守島基博編著『世界の工場から世界の開発拠点へ―製品開発と人材マネジメントの日中韓比較』(東洋経済新報社)
ページ: 33-54
ページ: 55-75
都留康・守島基博編著『世界の工場から世界の開発拠点へ―製品開発人材マネジメントの日中韓比較』(東洋経済新報社)
ページ: 77-97
ページ: 99-117
都留康・守島基博編著『世界の工場から世界の開発拠点へ―製品開発と人材マネジメントの日中韓比較』
ページ: 119-139
都留康・守島基博編『世界の工場から世界の開発拠点へ―製品開発と人材マネジメントの日中韓比較』
ページ: 141-164
ページ: 165-185
Society of Labor Economists(年次大会報告論文)
ページ: 1-35
組織科学
巻: 46巻2号 ページ: 75-94
都留康・守島基博編『世界の工場から世界の開発拠点へ―製品開発と人材マネジメントの日中韓比較』(東洋経済新報社)
ページ: 17-32
一橋大学東アジア政策研究プロジェクト編『東アジアの未来―安定的発展と日本の役割』(東洋経済新報社)
巻: 305(図書所収論文) ページ: 145-178
東京大学ものづくり経営研究センターDiscussion Paper Series
巻: 393 ページ: 1-43
一橋大学日本企業研究センター編『日本企業研究のフロンティア第7号』,有斐閣
ページ: 11-22
Have Japanese Firms Changed? The Lost Decade, Hiroaki Miyoshi and Yoshifumi Nakata (eds.)(Macmillan)
巻: (図書所収論文) ページ: 161-190
産政研フォーラム
巻: 92号 ページ: 14-18
NUCB Journal of Economics and Information Science(名古屋商科大学)
巻: 55巻2号 ページ: 287-295