• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ピンクレディー・システムに関する総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22402021
応募区分海外学術
研究機関弘前大学

研究代表者

V・L カーペンター  弘前大学, 人文学部, 教授 (80142909)

研究分担者 四宮 俊之  弘前大学, 人文学部, 教授 (80113801)
神田 健策  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10113705)
黄 孝春  弘前大学, 人文学部, 教授 (10234684)
キーワードクラブ制度 / リンゴ国際市場 / 知的財産権 / 商標 / 特許
研究概要

この研究の目的は、りんごを事例として農産物の生産販売における知的財産の活用に不可欠な育成者権と商標権の保護・運営に関わる諸課題を考察することである。また、商標権に基づく商標使用ライセンス契約等によっての一貫した新しい生産と販売の試みも検討した。
本年度の現地調査はオーストラリアとニュージーランドのりんご産業、とくに知的財産権を利用したりんごの栽培・流通の先進事例(クラブ制)の考察を中心に行った。具体的にはオーストラリアでは、ピンクレディーのクラブ制の実践を主導してきたAPAL(オーストラリアりんご・なし協会)の関係者に聞き取り調査したうえで、多数の関連りんご農家と出荷業者を訪ね、クラブ制の現状と問題点などを取材した。またニュージーランドではジャズやエンヴィのクラブ制の実践をそれぞれ主導しているENZAとPREVARの責任者に聞き取り調査したうえで、多数の関連りんご農家と出荷業者・輸出業者を訪ね、クラブ制の現状と問題点を考察した。得られた結論は次の二点が重要である。
(1)新品種のクラブに加入・投資する業者や生産者はリスクを負うため、そのクラブ品種が果実市場に定着しなければ、損失が大きい。
(2)新品種の市場開発とそのブランドを保護・管理するには、充実した運営組織や運用費が必要となる。最適の生産量(過剰生産予防)や高品質を維持しなければ、プレミアム(高)価格の確保が難しい。
なお、今回の現地調査は上記両国のりんご産業の現状及び市場開放に向けての取組についても多くの情報を仕入れることができた。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi