研究課題/領域番号 |
22402031
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
原口 恭彦 広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (20343452)
|
研究分担者 |
加藤 厚海 広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (10388712)
秋山 高志 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (80457283)
上林 憲雄 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (00243296)
若林 直樹 京都大学, 大学院・経営管理研究部, 教授 (80242155)
|
キーワード | HRMシステム / 職務設計 / 生産システム / 経路依存性 / 中国 / タイ / ベトナム |
研究概要 |
本年度は、アジア各国に展開している日系企業の人材マネジメント(HRMシステム)に関する考察を行った。具体的には、研究課題である、(1)各企業が採用した戦略や技術によってもたらされる「HRM戦略類型(HRMシステムの合理的選択)の解明」、(2)本国のHRM慣習によってもたらされる「本国と進出国間のHRMシステムの相違点(HRMシステムの経路依存性)の解明」(3)各企業が現地の実情に適応するプロセスである「HRMシステムの定着過程(HRMシステム現地適応過程)の解明」についての考察を深めた。調査国は中国、ベトナム、タイである。以下では、課題毎に中間的な実績を記す。 「(1)HRM戦略類型(HRMシステムの合理的選択)の解明および(2)本国と進出国間のHRMシステムの相違点(HRMシステムの経路依存性)の解明」においてであるが、HRMシステムの選択のうち、生産システムに関わる部分では、本国のシステムを忠実に適用している一方、職務設計において現地労働事情との整合を試みている点が確認された。さらに、その他の部分において現地への適応を実現している可能性が見出された。特に採用施策に関しては、進出先各国の労働市場の実情に合わせ、新卒採用比率、採用方法等には大きな違いが見られた。また、賃金決定のメカニズムについても進出国の実情に合わせてカスタマイズされている部分が確認された。そのため、HRM類型において、本国との相違点を抽出する可能性に到達した。 「(3)HRMシステム定着過程の解明(HRMシステムの現地適応過程)」においては、それぞれの現地適応部分で、いくつかの段階を経ながら変容している可能比性が確認された一方、インセンティブシステムに関しては、異なるメカニズムが働いていること可能性も見出された。
|