• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日仏ひきこもり比較共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 22402045
応募区分海外学術
研究機関名古屋大学

研究代表者

古橋 忠晃  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教 (50402384)

研究分担者 小川 豊明  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (20194441)
津田 均  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (00302745)
キーワードひきこもり / 日仏比較 / 精神医学 / 社会学 / 人類学
研究概要

本科学研究費補助金による助成をもとにして、以下の目的で研究をおこなっている。
1) 本研究は、ひきこもりが、いかに社会、文化、医療、教育と関係しながら「現象」として立ち現れるのかということを記述すること
2) フランスと日本の両国のひきこもりと関係が深いと思われるそれぞれの文化の差異を検討すること
3) 日本とフランスの両国において、精神科医療や学生相談という臨床・フリースクール、自助グループなどの場において、ひきこもりという「現象」を理解すること
4) フランスと日本における、ひきこもり青年の心理的背景の相違点・共通点について検討すること
本科学研究費補助金をもとにして平成22年度に行った研究内容は以下の通りである。
・両国(日本・フランス)によるチームで参考文献、資料研究を行った。
・2010年7月に研究代表者の古橋がドイツ・フライブルク、フランス・パリを訪れひきこもりについての資料収集を行った。
・2010年8月に共同研究の日本側のメンバーが神奈川県にて集合し、一泊二日で日本のひきこもりについての事例検討を詳細に行った。
・2010年9月末に、日本から古橋、鈴木、照山がパリを訪れ、パリデカルト大学にて日本側のケースとフランス側のケースの検討を行った(この内容は、幕張の第48回全国大学保健管理集会にて発表をして、さらに総合保健体育科学センターの紀要に論文としてまとめた)
・2010年12月に、再び名古屋で日本側のメンバーが全員集まり、ひきこもりについての日仏共通アンケートを作成した。
・2011年1月より、日本側で上記のアンケートをひきこもりの支援団体の支援者を対象に開始した。
・2011年3月に、日本から古橋、鈴木、堀口、清水がパリを訪れ、パリ北部の医療施設にて、上記のアンケートを行い、さらにパリデカルト大学にて研究会を開催し、上記のアンケート検討し、改訂版を作成した。さらに日仏ひきこもりの共通基準を定めた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ひきこもり」青年の日仏における共通点と相違点について2011

    • 著者名/発表者名
      古橋忠晃, 津田均, 小川豊昭, 鈴木國文, 清水美佐子, 北中淳子, 照山絢子, 堀口佐知子, 清水克修, 後岡亜由子, Cristina, Figueiredo, Nancy, Pionne-Dax, Nicolas, Tajan, Natacha, Vellut, Francois de Singly, Alain, Pierrot, Pierre-Henri, Castel
    • 雑誌名

      総合保健体育科学(名古屋大学総合保健体育科学センター)

      巻: 34 ページ: 29-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defining and Interpreting Absence from School in Contemporary Japan : How the Ministry of Education Has Framed School Non-attendance2011

    • 著者名/発表者名
      Katsunobu Shimizu
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: 14(未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インターネット依存、携帯依存、買い物依存は「依存」なのか?2010

    • 著者名/発表者名
      古橋忠晃
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 25 ページ: 621-627

    • 査読あり
  • [学会発表] The treatment of hikikomori in psychiatry : perspectives from tojisha, lay supporters, and psychiatrists2011

    • 著者名/発表者名
      堀口佐知子
    • 学会等名
      Association for Asian Studies/International Convention of Asia Scholars Joint Conference
    • 発表場所
      Hawaiian Convention Center (Honolulu)
    • 年月日
      2011-03-31
  • [学会発表] フランス青年の「ひきこもり」について2011

    • 著者名/発表者名
      古橋忠晃
    • 学会等名
      もう一度精神医学を学ぶ会
    • 発表場所
      名古屋都市センター(名古屋市)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] ひきこもり青年(大学生)の日仏における共通点と相違点について2010

    • 著者名/発表者名
      古橋忠晃, 津田均, 小川豊昭, 鈴木國文, 清水美佐子, 北中淳子, 照山絢子, 堀口佐知子, 清水克修, 後岡亜由子, Cristina, Figueiredo, Nancy, Pionne-Dax, Nicolas, Tajan, Natacha, Vellut, Francois de Singly Alain Pierrot Pierre-Henrin Castel
    • 学会等名
      第48回全国大学保健管理集会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2010-10-22
  • [学会発表] Le<<Hikikomori (retrait social)>> au Japon2010

    • 著者名/発表者名
      Furuhashi, T
    • 学会等名
      Centre Binet A la Salpetriere(Colloque)
    • 発表場所
      サルペトリエール病院(パリ)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Hikikomori and engagement with information and communicate technolo gies : Are hikikomori really only living in 'virtual reality'?2010

    • 著者名/発表者名
      堀口佐知子
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting
    • 発表場所
      東京大学 駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] 心と社会を媒介する身体:「ひきこもり」からの洞察2010

    • 著者名/発表者名
      堀口佐知子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第44回研究大会
    • 発表場所
      立教大学 新座キャンパス
    • 年月日
      2010-06-13
  • [図書] 「買い物依存、インターネット依存、携帯電話依存」(専門医のための精神科臨床リュミエール・26「依存症・衝動制御障害の治療」責任編集・福居顕二より)(8ページ)2011

    • 著者名/発表者名
      古橋忠晃
    • 出版者
      中山書店(未定)
  • [図書] Allison Alexy and Richard Ronald(eds) Home and Family in Japan : continuity and transformation, ‘Coping with hikikomori : Socially withdrawn youth and the Japanese family' (第11章)担当2011

    • 著者名/発表者名
      堀口佐知子
    • 総ページ数
      216-235
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi