研究課題/領域番号 |
22402049
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
|
研究分担者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
池上 摩希子 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80409721)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 教育系心理学 / 二言語形成 / バイリテラシー / 日系国際児 / 質的研究 / 日誌法 / 言語検査 / フィールドワーク |
研究概要 |
本研究では、二言語の会話力と読み書き力が大きく変化する幼児期から児童期の二言語形成過程を継続的・多層的に捉え、これまでブラックボックスのままであった二言語(バイリテラシー)形成の実践過程を、ドイツ居住の独日国際児の事例に基づいて具体的に解明することを目的とした。最終年度である平成25年度の主な研究成果は、以下の通り。 (1)研究成果報告会の開催 フィールドとしたドイツ・A州において、独日国際児の日本語教育に携わる実践者向けの研修会と保護者向けの講演会を企画・実施した(2013年10月19日に開催)。また、複数言語を習得する子どもの言語発達をテーマにした合同研究フォーラムで、研究者・実践者を対象に、継承語としての日本語作文力の発達過程に関する研究報告を行った(2014年3月30日に早稲田大学にて開催)。 (2)学会発表および論文等の刊行 学会発表(異文化間教育学会第34回大会「ケース/パネル発表」)では、対象児の二言語での作文力の発達過程を「物語課題」作文データに基づいて縦断的かつ横断的に分析した。また、学術論文(査読付論文)としては、1)小学校中学年の独日国際児が現地校と補習校の宿題を遂行する過程、2)バイリンガル幼児がドイツ語と日本語で萌芽的読み書き行動を形成していく過程を、3種類の調査データに基づいて具体的に解明した(それぞれ『質的心理学研究』13号に掲載済み、『母語・継承語・バイリンガル(MHB)研究』10号に掲載決定)。いずれの過程も、社会文化的に共有された媒介物に介在され、両親や年長の子ども(姉や幼稚園の年長児)との協働によって構成された社会的過程であること、その過程は常に親子に意味づけられながら調整され続ける解釈的過程であることを示すことができた。その他、本研究の方法論に関する論考(1編)や図書(分担執筆2件)、バイリンガルに関する図書(分担図書3件)も発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|