• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日系国際児の二言語形成過程の質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22402049
応募区分海外学術
研究機関大妻女子大学

研究代表者

柴山 真琴  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)

研究分担者 高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
池上 摩希子  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80409721)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード教育系心理学 / 二言語形成 / バイリテラシー / 日系国際児 / 質的研究 / 日誌法 / 言語検査 / フィールドワーク
研究概要

本研究では、二言語の会話力と読み書き力が大きく変化する幼児期から児童期の二言語形成過程を継続的・多層的に捉え、これまでブラックボックスのままであった二言語(バイリテラシー)形成の実践過程を、ドイツ居住の独日国際児の事例に基づいて具体的に解明することを目的とした。最終年度である平成25年度の主な研究成果は、以下の通り。
(1)研究成果報告会の開催
フィールドとしたドイツ・A州において、独日国際児の日本語教育に携わる実践者向けの研修会と保護者向けの講演会を企画・実施した(2013年10月19日に開催)。また、複数言語を習得する子どもの言語発達をテーマにした合同研究フォーラムで、研究者・実践者を対象に、継承語としての日本語作文力の発達過程に関する研究報告を行った(2014年3月30日に早稲田大学にて開催)。
(2)学会発表および論文等の刊行
学会発表(異文化間教育学会第34回大会「ケース/パネル発表」)では、対象児の二言語での作文力の発達過程を「物語課題」作文データに基づいて縦断的かつ横断的に分析した。また、学術論文(査読付論文)としては、1)小学校中学年の独日国際児が現地校と補習校の宿題を遂行する過程、2)バイリンガル幼児がドイツ語と日本語で萌芽的読み書き行動を形成していく過程を、3種類の調査データに基づいて具体的に解明した(それぞれ『質的心理学研究』13号に掲載済み、『母語・継承語・バイリンガル(MHB)研究』10号に掲載決定)。いずれの過程も、社会文化的に共有された媒介物に介在され、両親や年長の子ども(姉や幼稚園の年長児)との協働によって構成された社会的過程であること、その過程は常に親子に意味づけられながら調整され続ける解釈的過程であることを示すことができた。その他、本研究の方法論に関する論考(1編)や図書(分担執筆2件)、バイリンガルに関する図書(分担図書3件)も発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校中学年の国際児は現地校・補習校の宿題をどのように遂行しているのか:独日国際家族における二言語での読み書き力の協働的形成2014

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 13 ページ: 155-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文化と発達」研究の道具箱を探して2013

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 5 ページ: 79-80

    • 査読あり
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(2):課題作文の縦断的分析を中心に

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第34回大会
    • 発表場所
      日本大学(東京)
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(3):課題作文の横断的分析を中心に

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第35回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都)
  • [学会発表] 二言語課題作文の分析結果から見える日本語で「書く」力:独日国際児のバイリテラシー

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      研究フォーラム:多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシー発達-3つの調査報告から-
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
  • [学会発表] 幼児期からのことば育て

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 学会等名
      ミュンヘン日本語補習授業校講演会
    • 発表場所
      ミュンヘン日本語補習授業校(ドイツ)
  • [学会発表] 二言語での読み聞かせと読書

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲
    • 学会等名
      ミュンヘン日本語補習授業校講演会
    • 発表場所
      ミュンヘン日本語補習授業校(ドイツ)
  • [学会発表] 日本語入力が少ない環境における漢字・語彙の教育と授業

    • 著者名/発表者名
      高橋 登
    • 学会等名
      ミュンヘン日本語補習授業校研修会
    • 発表場所
      ミュンヘン日本語補習授業校(ドイツ)
  • [学会発表] 補習校の授業活動作り:漢字・語彙学習との関連を視野に入れて

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      ミュンヘン日本語補習授業校研修会
    • 発表場所
      ミュンヘン日本語補習授業校(ドイツ)
  • [図書] 『発達心理学と隣接領域の理論・方法論』(「発達科学ハンドブック」第1巻) (「エスノグラフィの考え方」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 『発達心理学事典』(「バイリンガル」の項目を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 総ページ数
      712
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 『多文化教育をデザインする:移民時代のモデル構築』(「児童期の二言語力の形成」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 『幼児学用語集』(「バイリンガル教育」の項目を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 『質的心理学ハンドブック』(「フィールドへの参入と参与観察」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      新曜社
  • [備考] 大妻女子大学ホームページ/研究助成情報

    • URL

      http://www.gakuin.otsuma.ac.jp/jyosei/modules/saitaku/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi