研究課題/領域番号 |
22402051
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 常磐大学 |
研究代表者 |
金藤 ふゆ子 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (90254903)
|
研究分担者 |
土屋 隆裕 統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (00270413)
岩崎 久美子 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10259989)
明石 要一 千葉大学, 教育学部, 教授 (70110278)
|
キーワード | 放課後活動支援 / 国際比較調査 / 初等教育段階 / 児童対象調査 |
研究概要 |
本研究は、初等教育段階の児童(概ね7歳~12歳)を対象とする、学校の正規授業後(放課後)の学習活動や体験活動等の支援に着目し、イギリス、ドイツ、フランス、韓国、日本の5カ国の国際比較研究により各国の実態と活動支援上の課題を解明することを目的とした。放課後活動支援は、日本においては学校、家庭、地域の連携による教育の推進を図る重要施策に位置づけられている。しかし我が国では、これまでのところ研究の蓄積は殆どなされていない。国際的にみると先進各国は同様の実践に着手してきており、国際比較研究を行うことによってそれぞれの国の取り組みの特徴と共に、検討すべき共通課題も明らかになると期待できる。さらに、放課後活動の国際比較研究のための組織を立ち上げようとする動きがあり、平成22年11月にはドイツで国際会議が開催された。本研究はそうした国際的な研究動向にも合致する時宜を得た研究である。平成22年度の研究では、主に以下のような作業に取り組んだ。 1、国際比較研究の分析の枠組み、調査票の検討 本研究では現地ヒヤリング調査の項目を検討し、ドイツ語、英語、フランス語、韓国語によるヒヤリング調査票の作成、及び児童を対象とする質問紙調査票の作成を行った。 2、ドイツ、イギリス、フランスでの関係者とのヒヤリング調査の実施 1、の作業を踏まえて、平成22年10末~11月中旬にかけてドイツ、イギリスにおいてヒヤリング調査を実施し、平成23年3月に同様にフランスにおいてヒヤリング調査を実施した。現地ヒヤリング調査では、いずれも国レベルの行政担当者、ベルリン、ロンドン、パリの首都教育行政担当者、さらには各国で実践に取り組む首都2校の学校関係者とのヒヤリング調査を実施し、資料収集を行った。あわせて3カ国の児童対象調査の協力を依頼し、今後の調査手続きの打ち合わせを完了した。
|