• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

開発途上国の中等理数科教育への科学技術リテラシー概念の応用

研究課題

研究課題/領域番号 22402056
応募区分海外学術
研究機関国際基督教大学

研究代表者

長尾 眞文  国際基督教大学, 教養学部, 客員教授 (10304461)

研究分担者 北原 和夫  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20107692)
小野 由美子  鳴門教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20177273)
キーワード教育学 / 科学技術リテラシー / 理数科教育 / 国際協力 / 万人のための科学教育 / 持続可能な開発 / 開発途上国
研究概要

初年度の導入研究では、内外の研究分担者・協力者との協議を通して、研究内容および詳細計画の展開についての合意形成を行った。特に本研究の中核を成す「科学技術リテラシー」と「万人のための科学教育」の両概念について共通理解の徹底を図ることを主たる作業目的とした。そのために、まず国内でこれまでに進められてきた科学技術の智プロジェクトの研究成果の整理を行うとともに、南アフリカ側協力者グループの参加を得て、同国の理数科教育カリキュラムとの関連性、整合性の見当をつける作業を行った。
具体的な研究活動としては、日本と南アフリカの研究参加者の相互訪問による理数科教育現場の訪問と研究協議の開催が主であった。2011年1月には、日本側研究分担者のひとりが南アフリカの理数科・技術教育学会に参加して、日本の科学技術の智プロジェクトの内容と意義を説明し、本研究プロジェクトの現地側における理解の深化を図った。
初年度の研究作業の具体的成果として、教育を通して万人のための科学技術の浸透を推進する時に、科学教育を国レベルの経済社会開発の加速化のための必要と考える文脈と、地球レベルの持続可能な開発の推進に向けた万民の共通理解形成の手段と考える文脈とを区別する必要のあることが判明した。前者については、貧困削減のための農工業の発展・近代部門の雇用拡大に学校教育がいかに役立っているかについて、日本の自動車メーカーの事例の検討を行った。後者については、日本と南アフリカの小中学校教員が持続可能な開発のための教育の学習モジュールを作成するモデル作業の観察を通して、研究課題の整理を行った。そのような活動を通して、2年度目の開発研究の道筋を確認することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] "Science for All Japanese" Project2011

    • 著者名/発表者名
      北原和夫
    • 学会等名
      Southern African Association for Research in Mathematics, Science and Technology Educcation
    • 発表場所
      North-West University(南アフリカ共和国)
    • 年月日
      2011-01-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi