• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

セミパラチンスク核実験場周辺住民の低線量率外部・内部被曝の線量評価モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 22404004
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 政儀  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (10121295)

研究分担者 星 正治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)
今中 哲二  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90109083)
坂口 綾  広島大学, 理学研究科, 助教 (00526254)
キーワード旧ソ連核実験場 / セミパラチンスク / セシウム-137 / プルトニウム / 外部被曝線量評価 / 内部被曝線量評価 / 低線量率長期被曝
研究概要

今年度は,これまでに検討してきた1949年の地上核爆発からの放射雲で被害を受けたドロン村、さらに昨年度検討した1953年の旧ソ連最初の水爆(400kt)で被害を受けた核実験場の南東方向に位置するサルジャールとカラウル集落で得た知見をベースにして,核実験場の南方に位置するカラウル集落内外で土壌の試料採取を行い,住民の被曝線量評価を目指して取り組んだ。
その結果、この集落内および周辺の土壌中Cs-137、Pu-239+240蓄積量のおおまかな分布を算出(福島原発事故関係試料の測定で本研究の試料測定遅れる)し,放射性雲が通過したと思われるセンター軸,Cs-137などの降下量の評価を行った。これまで,最大の被曝をもたらした核実験(1954/9/24:38kt)からの放射雲が集落を直撃したのではないかと言われてきたが,今回の暫定的で見る限り、放射雲は集落を直撃していないことが判明した。さらに、内部被曝を評価するために、放射性核種の体内への移行経路(経口摂取あるいは吸入),生活・食事様式を考慮した内部被曝評価モデルを検討した。
これらの結果は、これまで十分に検討されてこなかったカイナル集落住民の被曝線量を評価する上で,貴重なデータである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

福島第一原発事故の絡みで,セミパラチンスク関係の土壌の放射能測定が遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度は,カイナル集落周辺で昨年度採取できなかった地域で土壌採取を行い,昨年度分の測定も併せて測定体制を早急に整え,最終年度に向けての纏めを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 旧ソ連核実験場セミパラチンスク周辺の環境放射能汚染と周辺住民野被曝について2011

    • 著者名/発表者名
      山本政儀
    • 学会等名
      弘前大学被ばく医療総合研究所「被ばく医療プロフェッショナル育成計画
    • 発表場所
      弘前大学被ばく医療総合研究所(青森県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi