• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

パラオ共和国での傾斜地におけるガリ発生・赤土流出が自然環境に及ぼす影響調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22404010
応募区分海外学術
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

菅 和利  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (70052884)

研究分担者 大澤 和敏  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (30376941)
赤松 良久  山口大学, 工学部, 准教授 (30448584)
恵 小百合  江戸川大学, 社会学部, 教授 (00286189)
岡本 峰雄  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (70345403)
大久保 あかね  富士常葉大学, 経営学部, 准教授 (80434538)
キーワードパラオ共和国 / ガリの形成 / 赤土流出 / 焼畑農業 / 降雨流出 / 濁度・水位計 / 観光・環境容量 / 観光資源
研究概要

観光資源が主たる資源のパラオ共和国においては、宅地造成、農地開墾(焼畑)など土地利用形態の変化と赤土流出、赤土流出とさんご礁への影響は総合的視点から解決すべき課題である。国土保全の基盤となる農地、環境資源を活用した生活基盤の確立は重要な課題であり、パラオ共和国にとっては開発と自然資源の保全は緊急の課題である。本研究では地形、気候の類似した石垣島での研究成果の太平洋諸島の一つであるパラオでの適用性を調査するとともに、国土管理についての将来への指針を提供することを目的として現地調査を行っている。2010年度はパラオの自然環境の基礎的なデータの取得と傾斜地でのガリの発生、宅地造成に伴う赤土流出現象を測定する体制の構築を行った。
調査の対象流域として、空港、市街地に近く、開発の圧力が今後も強くなるであろうAirai州のNgerikiil川流域を選定した。2つの小流域間での濁質輸送の差から、造成など開発の影響が検討できる地点を選定し、水位計、濁度計、雨量計を設置し、濁質輸送量が推定できる自動観測体制を確立した。また、流れの様子を観測するためにGardenWatchCamを設置し、10分間隔で画像を取得している。このようにグループとして現地と連携した現地調査体制が構築でき、以下の結果が得られた。
1) 取得したデータ解析から濁質輸送量増加への造成地ガリ崩壊、谷筋河道への泥水流出などの寄与を定量評価した。
2) 雨量、流量は現在も継続的にデータを取得しており、分布型流出モデル検証への準備が出来た。
3) 土地利用形態、営農形態を調査し、地表面侵食算定モデルでの検証に必要なデータの蓄積を行った。
4) ホテル、地元観光業者へのアンケート調査から、旅行者数と環境容量についての検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] パラオ共和国での赤土流出に及ぼす宅地造成の影響について2011

    • 著者名/発表者名
      菅和利、大澤和敏
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市(2010年3月投稿済み)
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] パラオ共和国での濁質輸送量測定の自動観測体制について2011

    • 著者名/発表者名
      菅和利、大澤和敏
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市(2010年3月投稿済み)
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi