• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

気候変動によるアジアの脆弱な水供給システムへの影響評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22404012
応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

滝沢 智  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10206914)

研究分担者 小熊 久美子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (00361527)
キーワード気候変動 / 脆弱性評価 / 水供給システム / アジア / 水質汚染
研究概要

本研究では日本を含むアジアの研究対象地域において、水供給システムの脆弱性を評価するため、水源、浄水処理、給配水の脆弱性要因に基づいた脆弱性評価指標を作成することを目的とし、本年度は特にベトナムのハノイ地域を対象に以下の項目についての調査を行った。調査方法は、現地でのアンケート調査および水質調査により、水供給システムの現状と課題を把握した。その結果、以下の結果が得られた。
1)水源の脆弱性:地下水、表流水、雨水などの複数の水源を利用しているが、これは水道システムが未普及であるか、あるいは水量・水圧が十分でなく、需要を満たしていないためである。地下水は、鉄、アンモニア、有機物、砒素などに汚染されており、これらの汚染物質の除去が十分でない水供給システムも見られた。
2)浄水処理の脆弱性:特に、集落単位で管理をしている水道施設の運転管理が十分でなく、施設の老朽化や、不適切な維持管理により、処理水質が低下していることが確認された。これに対して、住民からは多くの不満が寄せされている。さらに、家庭では雨水、地下水などを利用しているが、無処理での利用や、砂ろ過などが多く用いられているが、その維持管理も十分でなく、砂の洗浄や交換はほとんど行われていないか、年に一度程度の頻度であった。
3)給配水システムの脆弱性:PVC給水管により露出配管されていることから、直射日光を受けた場合の紫外線による劣化が懸念された。また、露出配管であることから、工事や交通による破損事故が懸念された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] フッ素系界面活性剤の水環境汚染の現況と今後の展望2010

    • 著者名/発表者名
      村上道夫、滝沢智
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 33 ページ: 103-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-ニトロソジメチルアミンの紫外線分解と有利塩素添加による再生成の評価2010

    • 著者名/発表者名
      高松達朗、酒井宏治、小熊久美子、村上道夫、小坂浩司、浅見真理、滝沢智
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集

      巻: 47 ページ: 127-133

    • 査読あり
  • [学会発表] 雨天時における入間川のフッ素系界面活性剤の実態調査2010

    • 著者名/発表者名
      錦織浩志、村上道夫、酒井宏治、小熊美子、高田秀重、滝沢智
    • 学会等名
      環境化学討論会
    • 発表場所
      中部大学(名古屋市)
    • 年月日
      2010-06-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi