• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バングラデシュにおけるヒ素溶出理論構築と安全な水資源の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22404014
応募区分海外学術
研究機関東北学院大学

研究代表者

石橋 良信  東北学院大学, 工学部, 教授 (10111246)

研究分担者 韓 連熙  東北学院大学, 工学部, 准教授 (00380692)
真野 明  東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50111258)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードバングラデシュ / ヒ素溶出理論 / 地下水流動 / 安全な水供給 / 地質年代
研究概要

本研究は,平成24年度は3年間のまとめの年度に当たっている.平成24年度に行った調査実験を含め、概説する.
調査地点を南北方向3地域に取り,地質構造をみた結果,粒径は地層が深くなるにつれて粗くなる.表層近くの有機物の多いブラウンやブラックの粘土でヒ素濃度が高い傾向がみられ,原因は有機物や微生物の作用が考えられた.
ヒ素を多く含有する地質年代は完新世の7,400年前であり,海進によるヒ素の堆積・蓄積は海由来ではなく、河川由来の可能性が高い.
吸着実験から,NaHCO3,NaH2PO4を添加した場合,炭酸イオンやリン酸イオンがAsとのイオン交換で吸着量が少なくなり,時間経過で吸着量も減少した.pHの実験ではアルカリ側で吸着量の減少した.As5+ はAs3+ に比べてAsが吸着しやすく,水酸化鉄,二酸化マンガンの相乗作用が溶出を助長した.Asに関するKd解析は,FeやAl酸化物の地下水へのAsの溶出過程の理解への基礎知見を与えた.Kdは,pH, PO4, Fe, Alと堆積物に含まれる有機炭素に依存することが判明し,PO4はSO4とHCO3に特に関連が認められた.実験からのKdはNaHCO3, NaH2PO4を添加した条件ではAs溶出を促進させて低くなり,Fe2(SO4)3を添加した条件ではAsの吸着を促進して高くなった.また,アルカリ側では添加したNa+でAsとイオン交換で吸着量は減少し,Kdは低くなった.
最終的に,深さ方向と経時的なヒ素減少の挙動を把握するために,ヒ素輸送方程式と吸脱着反応速度式を求めた.南部のKalaroaと中西部のSamtaを対象に,As輸送モデルを適用して地下水帯水層の持続可能性を評価した結果,帯水層が深いほどヒ素濃度は低下し,また,100年後には150 m 以深の帯水層のヒ素は1 μg/L以下となり,安全で,持続的な水資源になることが判明した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Partitioning and contamination of Arsenic in the sediment and groundwater interface of the Ganges-Meghna river basin aquifers, in Bangladesh2013

    • 著者名/発表者名
      M. Tauhid-Ur-Rahman, Akira Mano, Keiko Udo, Y. H. Han, Yoshinobu Ishibashi
    • 学会等名
      AOGS 10th Annual Meeting
    • 発表場所
      Brisbane Australia
    • 年月日
      20130624-20130628
  • [学会発表] Toxic effect of Arsenic on public health due to its long term consumption through contaminated drinking water2013

    • 著者名/発表者名
      M. Tauhid-Ur-Rahman, Akira Mano, Keiko Udo, Y. H. Han, Yoshinobu Ishibashi
    • 学会等名
      AOGS 10th Annual Meeting
    • 発表場所
      Brisbane Australia
    • 年月日
      20130624-20130628
  • [学会発表] Arsenic Accumulation in Sediments and its Associated Contamination in Groundwater of the Ganges Floodplain Aquifers of Bangladesh2012

    • 著者名/発表者名
      M. Tauhid-Ur-Rahman, Y. H. Han, Yoshinobu Ishibashi, Satoshi Takahashi, Akira Mano and Keiko Udo
    • 学会等名
      18th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research
    • 発表場所
      Jeju Island, Korea
    • 年月日
      20120819-20120822
  • [学会発表] Accumulation and Mobilization of Arsenic in the Holocene sediment deposit of the Ganges Delta plain of Southern Bangladesh2012

    • 著者名/発表者名
      Md. Tauhid-Ur-Rahman, Akira Mano, Keiko Udo, Y. H. Han, Satoshi Takahashi, and Yoshinobu Ishibashi
    • 学会等名
      AOGS-AGU (WPGM) Joint Assembly
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20120000

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi