• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スマトラ島沖地震被災地における都市部近郊の大規模再定住地の居住環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22404017
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山本 直彦  奈良女子大学, 生活環境学部, 准教授 (50368007)

キーワードスマトラ沖地震 / バンダアチェ市 / 復興住宅 / インドネシア / 再定住地 / パンテリーク / 津波
研究概要

年次進行では、23年度は、バンダアチェ市およびその近郊に建設された再定住地につい現地調査する計画であった。これに沿って、昨年9月にバンダアチェ市郊外の丘陵部に位置するヌーフン地区に建設された中国慈善協会の再定住地で調査を行った(山本直彦+田中麻里(連携研究者))。まず、【調査1】600戸余りの恒久住宅に住まう世帯に全数質問紙調査を行った。次いで、【調査2】中国慈善協会の再定住地のうちの1ブロックで詳細な聞き取り調査と増改築状況の記録を行った。【調査1】では、(1)住所、(2)世帯主の名前、(3)従前の居住地の場所、(4)従前住居の所有状況(自宅か賃貸か)、(5)再定住地に転入する前の仮設居住地の場所、(6)再定住地に転入する際の応募方法などである。回収率は、再定住地全体で、50%弱であった。従前居住地が判明した世帯240戸のうち170戸が、被災後に市内から転入していた。また、全体で184戸が被災前は借家住まいだったと回答した。【調査2】は、上記の質問紙調査の回収率が比較的高く、かつ、バンダアチェ市内からの転入者が多いブロックで行った。【調査1】聞き取り項目は、家族構成、再定住地に転入した理由、時期、被災後から転入までのプロセス、頼母子講や宗教行事への参加への有無など、買い物や学校へのアクセスといった再定住地の生活や新たなコミュニティへ定着プロセスを調べることに重点を置いた。この聞き取り調査結果については、現在、整理・検討中である。また、各部屋の家具配置を含んだ恒久住宅平面図の記録を行った。以上の調査は、現地のシャクワラ大と共同で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に市内の再定住地、二年度目に市外の再定住地の調査を行うスケジュールは達成された。

今後の研究の推進方策

研究計画通りに、今年度は、初年度に調査した再定住地で経年変化についてデータを集める。問題点は特になし。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] インド洋大津波後のアチエ(インドネシア)の復興まちづくりと復興住宅の現況2012

    • 著者名/発表者名
      田中麻里
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要芸術・技術・体育・生活科学編

      巻: 第47巻 ページ: 193-204

  • [雑誌論文] インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建その3バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築2011

    • 著者名/発表者名
      真木梨華子・山本直彦, ほか
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: F-1分冊 ページ: 841-842

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi