• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

古代エジプト、岩窟墓の掘削技術に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22404020
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関サイバー大学

研究代表者

柏木 裕之  サイバー大学, 世界遺産学部, 教授 (60277762)

キーワード古代エジプト / 岩窟遺構 / 掘削技術 / 古代建築 / ルクソール / 貴族の墓 / 列柱室 / 復元
研究概要

エジプトでは、平成23年1月末に民主化を求める大規模デモが発生し、調査研究を遂行することが困難となった。そのため、平成22年度末に予定していた現地調査は中断し、翌年度へ延期するため、予算の繰り越し措置を行った。
平成23年度に入り、現地の情勢は落ち着きを取り戻したものの、治安上の理由でカイロおよび隣接地域の発掘調査許可は下りなかった。そこで調査が可能な上エジプトのルクソール地域で、新王国時代の貴族墓の現地調査を行った。
対象とした遺構はルクソール西岸にアメンヘテプ3世時代に造営された大型岩窟墓で、約100年前にハワード・カーターによって第47号墓として登録がなされた遺構である。岩盤を矩形に掘り下げた前庭部から、地下空間である列柱室、奥室へ続く構成などごく短い報告がなされ、平面図などは提示されていない。更に周囲は土砂に埋もれ、第47号墓の正確な位置すら不明となってしまった。早大調査隊による4回の調査の結果、第47号墓の位置が再び特定され、岩盤の亀裂から内部空間の存在も確認された。
平成23年度は地下空間に堆積した土砂の除去作業を実施し、100年ぶりに地下内部に立ち入ることができた。観察の結果、列柱室には角柱が並び、隅の一部は仕上げが未完成であることが判明した。さらに奥室の壁面には夫婦の彫像が3か所で確認された。奥室内部を支える柱はパピルス柱と考えられ、部屋の規模や長軸の方向なども明らかとなった。カーターの報告を修正し、詳細な平面図を作成することができるなど、大きな成果を上げることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 蓋石の取り上げ作業と木材サンプル調査の概要-2011年度エジプト・クフ王第2の船復原プロジェクト2012

    • 著者名/発表者名
      柏木裕之
    • 学会等名
      第19回日本西アジア考古学会発掘調査報告会
    • 発表場所
      オリエント博物館
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 第55号墓(ラモーゼ墓)における列柱前室の改変について-エジプト・アメンヘテプ3世期の大型岩窟墓に関する建築的調査-2011

    • 著者名/発表者名
      柏木裕之
    • 学会等名
      日本オリエント学会第53回大会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      2011-11-20
  • [学会発表] エジプト・ギザ、クフ王第2の船の船坑の蓋石調査2011

    • 著者名/発表者名
      吉村作治・黒河内宏昌・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光・山田綾乃
    • 学会等名
      日本オリエント学会第53回大会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      2011-11-20
  • [学会発表] エジプト、ルクソール西岸コーカ地区における私人墓調査2011

    • 著者名/発表者名
      柏木裕之
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-08-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi