研究課題/領域番号 |
22404020
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | サイバー大学 |
研究代表者 |
柏木 裕之 サイバー大学, 国際文化学部, 教授 (60277762)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 古代エジプト / 岩窟墓 / 掘削技術 / 工程 / 復元 |
研究概要 |
平成24年度および繰り越しに伴う平成25年度は、アブ・シール南丘陵遺跡、ルクソール西岸アメンヘテプ3世王墓及び同地区第47号墓において現地調査を実施した。 アブ・シール南丘陵遺跡では、イシスネフェルトの岩窟墓について調査を行い、埋葬室壁面や石棺の痕跡を丹念に観察した結果、部屋の掘削作業は石棺の本体上面にほぼ対応する高さで一度中断し、その後再び床面まで掘り下げる、二段階の工程が踏まれたと考えられた。第1段階の高さは、蓋石の設置高さでもあることから、1トン程度の重量をもつ蓋石を水平にスライドさせて設置するために、こうした手順が採用されたと推定された。また発見された蓋石には未整形箇所が散見され、上面中央の銘文帯も明らかに斜めに刻まれていた。これらは蓋石が掘削工程の都合から未完成の状態で運び込まれ、最終的な仕上げを埋葬室内部で続けた結果と考えられた。 ルクソール西岸、王家の谷西谷に穿たれたアメンヘテプ3世王の墓は複数の部屋から構成され、埋葬室に付属する二つの部屋(Jd室およびJe室)について改変の状況を復元考察した。従来、Jd室では2回の拡張が行われ、Je室は拡張後に作られたと解釈されていたが、天井や壁に残された鑿跡やガイドラインから、Jd室は5回程度の複雑な拡張を行い、Je室も一連の作業の中で拡張がなされた可能性が高いことを示した。 第47号墓は、100年ほど前にカーターによって発見、報告されたものの、その後場所が不明となり、早稲田大学調査隊によって再発見された岩窟墓である。内部の記録および観察作業を行い、前室および奥室の柱の本数や平面構成について復元を試みた。これにより従来の報告を訂正することができ、特徴を明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
エジプトでは一連の民主化運動に伴う混乱のため、治安が悪化し、一部の遺跡では調査の許可が下りない状況にある。しかしながら本研究で予定していた遺跡のうち、アブ・シール南丘陵遺跡、ギザ太陽の船遺跡、ルクソールアメンヘテプ3世王墓および第47号墓では現地調査を遂行することができた。計画していた資料も得ることができ、おおむね研究は予定通り達成されているといってよい。 一方、軍事基地に隣接しているダハシュール北遺跡は、依然として周辺が安定せず、外国調査隊の立ち入りが制限されている。しかしながら、すでに得られた資料は膨大にあり、これらの整理、分析を通じた研究も必要である。現在、こうした作業を推し進めており、研究の遅れのへの影響は少ないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
ギザ遺跡クフ王第2の太陽の船、アブ・シール南丘陵遺跡、ルクソール西岸貴族墓の調査研究を引き続き行う計画である。 クフ王第2の船の調査では、船坑の掘削から蓋石の設置までの一連の工程を、痕跡をもとに丹念に描く予定である。また隣接する第1の船との比較検討も必要であり、エジプト政府と協力しながら資料収集をはかる計画である。 アブ・シール南丘陵遺跡では部屋の隅に置かれたイシスネフェルト王女の石棺を移動し、詳細な観察と保存に向けた調査を実施する計画である。これにより、石棺に使われた石材や設置方法が明らかになることが期待できる。 ルクソール西岸では、アメンヘテプ3世王墓および同時代王墓の調査研究を進めるとともに、コーカ地区から再発見された第47号墓の復元考察を継続する計画である。前者の王墓では、遺跡の公開、活用が新たなテーマとなっており、そのための基礎的な資料収集や情報交換を行う計画である。後者の墓の調査では、周囲から別の墓が複数発見され、当該地域の編年を再検討する必要が生じている。建築的な観点から新しい遺構の実測、観察を行う計画である。 さらに治安の回復を待って、ダハシュール北遺跡についても現地調査を再開する計画である。
|