• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

中国モデル都市の有機性廃棄物における非化石燃料・複合素材の資源化技術への適応普及

研究課題

研究課題/領域番号 22404022
応募区分海外学術
研究機関埼玉大学

研究代表者

王 青躍  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (30344956)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード中国 / 都市部 / 有機性廃棄物 / 無害化・減量化 / バイオマス
研究概要

本研究では、中国都市部とその周辺地域に関するフィールド調査のデータに基づき、大量に排出されている有機性廃棄物の処理・資源化技術として、炭化処理や素材化技術を提案し、リサイクル工学の観点、並びに環境化学工学、エネルギー工学等との異分野で融合する研究手法を用いて、再資源化技術の適応普及を目的としている。
そこで、中国有機性廃棄物の性状に合わせて、環境化学工学、エネルギー工学等の異分野統合で学術的な観点から、物理・化学的諸特性の改善を評価し、さらに、その利用の安全性についても検討する上で、諸課題の解決、異分野統合で学術的に解明させ、循環性炭素資源の有効利用の道が広がるようとしている。
(1) 海外共同研究者の協力のもとに、都市有機性廃棄物処理に関する着実な現地情報の入手、(2) 現地の都市有機性廃棄物の性状やニーズに合わせて、対象モデル地域における低エネルギーコストの熱分解・炭化処理技術や廃棄木質バイオマスのフェノール液化・樹脂合成技術の選定、基礎査定、(3) 化石代替燃料や代替合成樹脂素材技術における物理・化学的分子レベル諸特性の異分野統合解析、(4) 対象モデル地域における炭化処理技術や素材化技術の安全性評価や利用システムへの政策提言、などについて、研究してきた。具体的に以下に示す。
24-1. 石炭代替燃料への有機性農業廃棄物に関する継続研究、24-2. 石炭代替燃料の特性に関する異分野統合解析(大学院生による研究補助)、24-3. 有機性廃棄物中アルカリ金属、金属酸化物の触媒分解の評価、24-4. 対象モデル地域別に必要とされる有機性廃棄物排出種(量)の調査、24-5. 国際環境協力技術としての政策に関する提言案の検討、24-6. 研究結果のまとめ、成果発表、などを行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influential factors on oil agglomeration process for coal recovery from different grade coals2012

    • 著者名/発表者名
      Wang Q.*, Niida H., Apar P., Chen Q., Gui L., Qian Q., Mitsumura N., Kurokawa H., Sekiguchi K. and Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Waste Management and the Environment VI, Ecology and The Environment

      巻: 163 ページ: 187-199

    • DOI

      10.2495/WM120181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of the phenol concentrations on the condensation reaction during the liquefaction of waste woody materials with phenol2012

    • 著者名/発表者名
      Wang Q.*, Mitsumura N., Chen Q., Apar P., Qian Q., Gui L., Niida H., Kurokawa H., Sekiguchi K. and Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Waste Management and the Environment VI, Ecology and The Environment

      巻: 163 ページ: 355-366

    • DOI

      10.2495/WM120321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of suspended particulate matter emitted from waste rice husk as biomass fuel under different combustion conditions2012

    • 著者名/発表者名
      Wang Q.*, Maezono T., Apaer P., Chen Q., Gui L., Itoh K., Kurokawa H., Sekiguchi K., Sugiyama K., Niida H. and Itoh S.
    • 雑誌名

      Air Pollution XX Ecology and The Environment

      巻: 157 ページ: 365-376

    • DOI

      10.2495/AIR120321

    • 査読あり
  • [学会発表] 地球環境に調和した低環境負荷の資源利用技術開発2012

    • 著者名/発表者名
      王青躍
    • 学会等名
      ニューカーボンフォーラム2012
    • 発表場所
      青森八戸 八戸工業高等専門学校3F合併教室
    • 年月日
      20121026-20121026
    • 招待講演
  • [学会発表] No.5 油凝集選炭法におけるpH調製の選炭効率及び脱硫率への影響2012

    • 著者名/発表者名
      王青躍、新井田大貴、パタルアパル、陳啓宇、三村直輝、関口和彦
    • 学会等名
      日本エネルギー学会 第49 回石炭科学会議
    • 発表場所
      釧路プリンスホテル
    • 年月日
      20121024-20121025
  • [学会発表] o.53木質系バイオマス炭化物の燃焼特性及び燃焼ガスの排出挙動2012

    • 著者名/発表者名
      アパル パタル、王 青躍、陳 啓宇、新井田 大貴
    • 学会等名
      日本エネルギー学会 第49 回石炭科学会議
    • 発表場所
      釧路プリンスホテル
    • 年月日
      20121024-20121025
  • [学会発表] 1-1-1. 油凝集選炭法における石炭種の影響因子の調査2012

    • 著者名/発表者名
      王青躍、新井田大貴、パタルアパル、陳啓宇、三村直輝、関口和彦
    • 学会等名
      第21回 日本エネルギー学会大会
    • 発表場所
      東京:工学院大学
    • 年月日
      20120806-20120807
  • [備考] 研究紹介など

    • URL

      http://park.saitama-u.ac.jp/~wang_oseiyo/index-j.php

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi