• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

経済的利用により劣化した中国希少食肉目個体群の復元技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22405003
応募区分海外学術
研究機関東京農工大学

研究代表者

金子 弥生  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60413134)

研究分担者 増田 隆一  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80192748)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード環境影響評価 / 環境政策 / 自然保全学 / 在来種保全 / 種子分散 / 動物生態学
研究概要

平成25年度は当該プロジェクトの最終年度であったため、研究成果発表を主に行った。中国の后河保護区のブタバナアナグマのデータについて、国際哺乳類学会議(IMC、2013年8月)において口頭発表を行った。また、野生動物の経済的利用について、国際イタチ科動物会議、およびオックスフォード大でのミニシンポジウムにおいて口頭発表を行った。IMCではIUCN(国際自然保護連合)SSC(Species Specialist Group)小型食肉目保全の合同者会議(代表:Dr Duplaix)の会合へ出席して現状を報告した。会議では、東アジアや極東地域では、さらに情報収集を行い今後は保全のためのアクションを起こすことで、出席者全員の意見が一致した。
さらに、野生動物の経済的利用についての論文作成を行った。内容は1) 食肉目についての経済的利用の現状の解明(薬用,食用,ペットおよび毛皮獣)、 2) 文献調査による漢方薬としての利用状況と野生個体群への影響の可能性の評価、 3) 市場考察とインタビューによる野生動物貿易の現状、主に売買ルート、価格、種類についての状況の解明である。文献調査から、60種の在来食肉目の経済的利用内容は、食用 (98%)、薬用 (52%)、ペット (38%) と毛皮 (80%)の4つで、イタチ科、ネコ科とイヌ科の利用割合が高い値を示した。漢方薬材料としての手に入りやすさと、動物が漢方薬としての薬用効率価値の関係の分析では、46% の食肉目 (n=14) が手に入りにくく,薬用としての希少性との関係において、材料が不足する可能性があると評価された。その中で,57%の種 (n=8, インドジャコウネコ、アジアゴールデンキャット、ウンピョウ、ヒョウ、ユキヒョウ、トラ、マレーグマ、キタオットセイ) は、IUCNランクのNT種、VU種とEN種であった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Molecular phylogeography and haplogrouping of the brown bear (Ursusarctos), based on analyses of the complete mitochondrial DNA sequences2013

    • 著者名/発表者名
      Hirata, D., Mano, T., Abramov, A.V., Baryshnikov, G. F., Kosintsev, P., Vorobiev, A., Raichev, E., Tsunoda, H., Kaneko, Y., Murata, K., Fukui, D., Masuda, R.
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 30 ページ: 1644-1652

    • DOI

      10.1093/molbev/mst077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Balancing the benefits of ecotourism and development: The effects of visitor trail-use on mammals in a protected area in developing China2013

    • 著者名/発表者名
      Zhou, Y., Buesching, C.D., Newman, C., Kaneko, Y., Xie Z., Macdonald
    • 雑誌名

      Biological Conservation

      巻: 165 ページ: 18-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Winter diet of the stone marten (Martes foina) in centaral Bulgaria2013

    • 著者名/発表者名
      Hisano, M., Raichev, E.G., Tsunoda, H., Masuda, R., and Kaneko
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 38 ページ: 293-298

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The reliance of the golden jackal (Canis aureus) on anthropogenic foods in winter, in central Bulgaria.2013

    • 著者名/発表者名
      Raichev, E., Tsunoda, H., Newman, C., Masuda, R., Georgiev, D. M. and Kaneko, Y.
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 38 ページ: 19-27

    • 査読あり
  • [学会発表] ブルガリア中央部におけるアカギツネの食性2013

    • 著者名/発表者名
      角田裕志・E.G. Raichev・増田隆一・金子弥生
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2013年度大会
    • 発表場所
      岡山理科大学 (岡山県、岡山市)
    • 年月日
      20130909-20130912
  • [学会発表] Wild mammals trade relationship between a border Nature Reserve and a metropolitan city in Southern China.2013

    • 著者名/発表者名
      Zeng, Y.
    • 学会等名
      PANTHERA-CARNECCO joint mini-symposium
    • 発表場所
      WildCRU, University of Oxford, The Recanati-Kaplan Centre, Tubney house, Abingdon, UK.
    • 年月日
      20130821-20130821
  • [学会発表] Is the hog badger specialist or generalist? Seasonal change of food habits in central China.2013

    • 著者名/発表者名
      Zhou, Y., Kaneko, Y., Newman, C., Buesching, C., Macdonald, D.W.
    • 学会等名
      11th International Mammalogical Congress
    • 発表場所
      Queen’s University, Belfast, UK
    • 年月日
      20130811-20130816
  • [学会発表] Sexual differences on winter diet of the stone marten (Martes foina) in central Bulgaria.2013

    • 著者名/発表者名
      Hisano, M., Raichev, E.G., Tsunoda, H., Masuda, R., Kaneko, Y.
    • 学会等名
      11th International Mammalogical Congress
    • 発表場所
      Queen’s University, Belfast, UK
    • 年月日
      20130811-20130816

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi