研究課題/領域番号 |
22405004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
上原 浩一 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (20221799)
|
研究分担者 |
野村 昌史 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50228368)
小林 達明 千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (40178322)
|
連携研究者 |
伊藤 元己 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (00193524)
吉武 啓 独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 研究員 (50517662)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 侵略的外来種 / 系統進化 |
研究概要 |
本研究は、日本と近隣のアジア地域に自生し、19世紀以降欧米に人為的に導入され悪質な侵略的外来種として問題になっているイタドリ、オオイタドリが、どのような過程を経て侵略的外来種となったか、その伝搬経路と侵略性獲得のメカニズムを明らかにすることを目的とした。日本、韓国、台湾の自生地域、欧州、北米の侵入地域で調査を行い、葉緑体DNAのrbcLーaccD領域、核DNA ITS領域を比較した.その結果、ITS領域で6グループに、rbcLーaccD 領域で5グループに分かれた。侵入地域のイタドリは塩基配列が同一で、同じ起源であり、日本の日本海側に分布するグループに相関があることが明らかになった。
|