• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

キューバにおけるアノールトカゲの適応形質部位特定とその候補遺伝子探索

研究課題

研究課題/領域番号 22405008
応募区分海外学術
研究機関東北大学

研究代表者

河田 雅圭  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90204734)

研究分担者 北野 潤  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (80346105)
田村 宏治  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70261550)
牧野 能士  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (20443442)
キーワード適応放散 / 形態進化 / 発生 / 四肢 / アノール
研究概要

22年度9月にキューバで現地調査を行った。キューバ北西部のSoroa,中部のZapata,北東部Cabo Cruz,北東部Piedra la Velaの4カ所で、Anoleトカゲの採集を行った。採集に際し、種の同定、生息場所の詳細(採集した地点の記載[枝先、幹、地上など]、照度、温度など)を記録した。今回の調査で約250個体を採集し、形態計測およびDNA配列のための試料を得た。エコモルフがTrunk-Ground型である種は、2-4種が同所的に生息し、場所によって、種の組み合わせが異なることがあきらかになった。先行研究では、同所的に生息する種は、開けた場所、林縁、森林内部といった温度環境の異なる場所に生息していることが知られていたが、今回の調査で、その内の2種は、後肢および前肢の指の長さが異なる傾向にあることが示された。また、形質の違いがどの地域で進化したかを特定するため、これらキューバに生息する全Trunk-Groud種の系統関係の推定を開始した。現在、70%の個体のDNA(mtDNA,rhodopsin,その他3つの核ゲノムの領域)配列を解読した段階である。
また、ハバナ大学との協力で、ハバナ大学内でトカゲ(A.angusticeps, A.sageri, A.allogus)を飼育できる施設を設置し、卵を採集できる体制が整った。さらに、Trunk-Ground種であるA.sageriを用いて発現解析およびゲノム解析のために,cDNAを次世代シクエンサーで解析し、EST配列をえるためのライブラリー作成にとりかかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of evolutionary changes in prey use on the relationship between food web complexity and stability.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, W.Kondoh, M, M.Kawata
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 53 ページ: 59-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of gene regulatory networks by fluctuating selection and intrinsis constraints.2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, E.M., M.Kawata
    • 雑誌名

      PLoS Computational Biology

      巻: 6 ページ: e1000873

    • 査読あり
  • [学会発表] 適応進化を制限する遺伝的機構と生物多様性2011

    • 著者名/発表者名
      河田雅圭
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi