• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

接合藻ヒメミカヅキモの種分化機構解明に向けた生殖隔離状況調査と実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 22405014
応募区分海外学術
研究機関日本女子大学

研究代表者

関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 准教授 (20281652)

研究分担者 野崎 久義  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (40250104)
キーワードミカヅキモ / 生殖隔離 / 種分化 / 性フェロモン
研究概要

本年度は、8月に台湾、10月にネパール、3月にニュージーランドに滞在し、採集を行った。また、国内(宮崎県、静岡県、など数カ所)からも採集を進めた。
ミカヅキモ属の分布調査と採集の際には、サンプルの生息環境について、温度、pH、水質などについて、詳細に記録し、加えて、接合子を得るための土壌サンプル採集も行った。これらを日本に持ち帰り、キャピラリー洗浄法を用いてこれらの株の無菌系統株確立を行い、光学顕微鏡での形態観察に基づき、種を同定した。最終的にヒメミカヅキモを、台湾から3株、ネパールから2株、国内から10株単離したが、ニュージーランドからはヒメミカヅキモを得られなかった。
得られた株について接合誘導実験を行い、ホモタリック、ヘテロタリック、単胞子形成のいずれの生殖様式であるかを評価したところ、ほとんどの株がホモタリックであると考えられたが、山形県から単離されたyaga127-1株は、単独で接合子を作らず、ヘテロタリック株である可能性が示唆された。
それぞれの系統株について、18S rDNA group I intron配列およびITS2領域の配列を決定し、系統樹を作成した。その結果、形態による同定結果を支持し、得られた株のほとんど全てが既存のヒメミカヅキモクレードに含まれた。
同一形態種に分類されるものには、染色体数の倍数化が見られるものも含まれる。各系統株のゲノム含量について、顕微測光により定量する方法を確立し、これまで主に用いてきた系統株(NIES-67,68)では、約300Mbp程度であると見積もられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Conjugation processes of Penium margaritaceum (Zygnematophyceae, Zygnematophyta)2011

    • 著者名/発表者名
      Tsuchikane, Y., Tsuchiya, M., Kokubun, Y., Abe, J., Sekimoto, H.
    • 雑誌名

      Phycol.Res.

      巻: 59 ページ: 74-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sexual processes and phylogenetic relationships of a homothallic strain in the Closterium peracerosum-strigosum-littorale complex (Zygnematales, Charophyceae)2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuchikane, Y., Sato, M., Ootaki, T., Kokubun, Y., Nozaki, H., Ito, M., Sekimoto, H.
    • 雑誌名

      J.Phycol.

      巻: 46 ページ: 278-284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracellular localization of an endogenous cellulose synthase of Micrasterias denticulata (Desmidiales, Chlorophyta) by means of transient genetic transformation2010

    • 著者名/発表者名
      Vannerum, K., Abe, J., Sekimoto, H., Inze, D., Vyverman, W.
    • 雑誌名

      J.Phycol.

      巻: 46 ページ: 839-845

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization and molecular cloning of conjugation-regulating sexpheromones in homothallic Closterium2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuchikane, Y., Kokubun, Y., Sekimoto, H.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 51 ページ: 1515-1523

    • 査読あり
  • [学会発表] 接合藻ヒメミカヅキモのホモタリック株における接合機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      土金勇樹、馬場未悠、日向淑恵、関本弘之
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] 広範囲な分子系統解析は緑色系二次共生藻の光合成PRK遺伝子が緑色ではない藻類からの起源を示す2011

    • 著者名/発表者名
      楊億、丸山真一朗、関本弘之、坂山英俊、野崎久義
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 前培養処理がヒメミカヅキモの接合と細胞内形態変化に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      阿部淳、堀早知恵、野崎睦、佐藤眞美子、関本弘之
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 接合藻ヒメミカヅキモにおけるホモタリック株の接合は性フェロモン(PR-IP Inducer)により促進される2010

    • 著者名/発表者名
      土金勇樹、関本弘之
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] 単細胞接合藻ヒメミカヅキモのホモタリック株は、「性分化」する2010

    • 著者名/発表者名
      土屋美紀、土金勇樹、関本弘之
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] 接合藻ヒメミカヅキモの有性生殖過程におけるCon Aの影響とその微細構造比較2010

    • 著者名/発表者名
      堀早知恵、阿部淳、佐藤眞美子、関本弘之
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] Con Aがヒメミカヅキモの有性生殖過程に及ぼす影響とその微細構造学的解析2010

    • 著者名/発表者名
      堀早知恵、阿部淳、野崎睦、佐藤眞美子、関本弘之
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2010-05-24
  • [図書] 藻類ハンドブック(「性フェロモン」を分担執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      関本弘之
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス(印刷中)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi