研究課題/領域番号 |
22405015
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山岸 順子 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60191219)
|
研究分担者 |
森塚 直樹 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10554975)
本間 香貴 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (60397560)
田島 亮介 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (60530144)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / 東北タイ / 環境調和型農林水産 / 水資源 / 作物学 / 土壌学 |
研究概要 |
昨年度までの成果から、東北タイにおいては、不規則な降雨パターンに伴う土壌の乾湿の繰り返しがイネによる土壌中のリンの利用を著しく制限しており、そのためたとえリンを施肥したとしても効果が非常に小さく、イネの生長・収量が抑制されることが明らかとなった。そのため、本年度は土壌中でほとんど移動しないリンへのアクセスが有利と考えられる、根の伸長に優れた品種について確認を行うと共に、リン施肥の形態、時期についての検討を行った。また同時に、農家圃場における収量とリン吸収量の評価も行った。 その結果、窒素施肥と比較してリン酸施肥による増収効果は小さかった。これは吸収効率が窒素肥料に比べ、リン酸肥料で非常に低いことが一因であると考えられた。リン酸肥料の吸収効率は湛水区においても非常に低く、水条件ではなく土壌に起因する問題であると考えられた。一方、リン酸の多施肥はリン吸収量を増加させたが、イネ収量への影響は高くはなかった。乾物重は窒素吸収量による制限も受けているかもしれない。農家圃場において増肥したリン酸についてもリン酸吸収量や地上部乾物重に与える影響は小さかったが、一部の圃場で収量が増加し、全体では0.2 t/haの有意な増収効果があった。また、BCL系統の中には親品種のSurin 1よりも細根が発達し、根長密度が大きく、リンの吸収量が多いものがあった。根長密度とリン吸収量の間に明瞭な量的な関係は確認されなかったが、細根の発達がリンの吸収と関係がある可能性は示すことができた。 以上より、東北タイ天水田では土壌中のリンが欠乏傾向にあること、リンは土壌中での移動が非常に小さく、細根が発達する品種がリン吸収において有利である可能性が高いこと、またリン酸施肥により改善が見られる場合もあるがその効果は必ずしも一定ではなく、窒素施肥も考慮して施肥体系を確立していくことが必要と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|